カテゴリー
月別アーカイブ
オレ、神様信じる…!2016.5.2.
着いて来れる人だけ、着いて来てください。
これ、凄く欲しかったんです。
Gコントローラー。
略して、Gコン。
後にも先にも、ガンダムのなりきりって、コレだけじゃないでしょうか。
まあ、最近、バンプレストの景品とかで、テムレイの回路、とか、プレバンで北宋の壷とか有りましたが、
そういう事じゃないんです。
純粋に、当時テレビを見ていた子供達に向けて、オンタイムで発売されたなりきり商品って事です。
一応、初代ガンダムの放送後のガンプラブームのときに、火薬式のモデルガン仕様のビームライフルがあった以外には、Vガンダムの時に、光る、鳴るビームライフルが発売に鳴りました。
ですが、「ガンダムになる」のでは無く、ガンダムのパイロットになりきる商品ってのは、こいつだけ。
「ああ、操縦桿がない!」のくだりから、こいつを見つけて、「これで動いたら、オレ、神様信じる!」の名台詞。そして、サテライトキャノンの際の展開アクション。
文句なし。ハマれるなりきりアイテムですよ。
ああ、外国車を持っていたら、すぐにもシフトレバーぶった切って取り付けたい…!
コレ以外のガンダムで欲しいのは、ファーストガンダムの狙撃用のサイトユニットか、ZZの「赤いレバー」ぐらいでしょうね。
そう言い切れるぐらい、思い出深いアイテムです。
ダブルエックスに乗り換える時も、こいつと一緒に。燃えますねえ。
まあ、大変な時代だったのですよ。
VガンダムからG、W、X、そして、G-UNITに至る5年間は、僕自身が、ガンダムユーザーからガンダムの関係者に急に変化して行く次期でもあり、
また、新たに始まった新世代のガンダムをどう料理して行くか、バンダイさんが悩んだ次期だとも言えます。
Vガンダムは、新世代ガンダムの幕開けとしては、非常に重たいストーリーと、商品化し辛いデザインに苦戦をしましたが、実は、プラモデルと同じぐらいのラインナップの玩具展開をしていて、前述のビームライフル等、従来にない商材も精力的に展開してたんですね。
Gガンダムは、プラモデルユーザーは自分たち目線でしか物を見ないので、いまいち知られていないのですが、基本、玩具部がメインで始まった商材で、1/100の大型商品でシャッフル同盟がそろうのも、RCのバトルロボットなど、幅の広い玩具展開が行われ子供受けも良いデザインで、それなりのマーケットの構築が出来た様です。とはいえ、玩具部として、コンテンツを継続的に支えて行くほどのマーケット構築までは難しかったようですね。
そのため、固定ユーザーである程度の規模が見込めるガンプラのホビー部が主幹になって、Wガンダムになり、大型のウイングガンダムの変形玩具のみしか玩具展開は無く、形状的にホビーの商材との比較になってしまうため、翌年のXで、ホビーが展開しない、なりきりアイテムの発売に至る訳です。
で、劇中で、それなりに目立つアイテムとして、登場した訳ですが…
売れなかったですね…。イマイチ。
ガンダムX、好きなんですけどね。
これがウマく行っていれば、ガンダムSEEDでもなんらかの商材が出たかもしれませんね。
そういう意味では、AGEデバイスは、革新的な商品だったのかもしれませんね。
売れなかったですけどね…。イマイチ。