カテゴリー
月別アーカイブ
2016年7月の投稿一覧
原点に立ち返って。2016.7.29.
ゲゲゲハウス。というオモチャが有る。
言わずと知れた、ゲゲゲの鬼太郎の家、という体の商品である。
先日、トレーシーアイランドというテーマで、同じモチーフで年代やメーカーの違う商品、という調べ方をして面白かったので、今度はこの、「ゲゲゲハウス」を考察してみたい。
ゲゲゲの鬼太郎は、故水木しげる氏のマンガをアニメーション化した作品で、面白い事に、10年に一度、必ず番組になっている。で、本来なら、この2010〜の10年期に、不動の目玉の親父、田の中勇氏が亡くなってしまったため、番組が作れる事も無く(邪推)、そこに「妖怪ウォッチ」がハマったのだと信じている。
1960年代の白黒版を皮切りに、私の世代の1970年代版、夢子ちゃんで有名な1980年代版、空前の妖怪ブームに作られた1990年代版、萌えキャラ化した猫娘の2000年版とあるなか、実は、玩具マーチャンが乗っかったのは1980年版からなんですね。1970年代版は、ちょっと調べにくいので難しいのですが、大きなメインスポンサーが無かった様です。
1980年から、バンダイが版権取得し、武器になるオカリナのなりきり玩具、鬼太郎や親父のプラトイ、妖怪達の塩ビ、ソフビ展開と、大きく玩具展開をしていくなか、フラッグシップになったのが、やはり、「DXゲゲゲハウス」です。
当時まだ、PVCフィギュアが単色の時代。PVCフィギュアコレクションのプレイセットとしての、ゲゲゲハウスは、ハガキが入る妖怪ポスト、回転して開く2階がある非常にシンプルなハウスオモチャで、スイッチで車が発進するのだが、車って、そもそも…。という感じ。
コレ以外に、ゲゲゲハウスにはデラックスの付かないその他のハウスオモチャが存在。
各妖怪をモチーフに、複数展開。種類に関しては、現在調査中ですが、結構有るみたい。フィギュアこそとそうされていませんが、作りがしっかりしていて、雰囲気のよい商品です。
これが、1990年代になると、京極夏彦のヒット等を皮切りに、日本中で妖怪画展が行われる空前の妖怪ブームに。
この年の鬼太郎は、原作の空気感を良く表現しており、妖怪の描き方もしっとりしていて、バトル路線まっしぐらの1980年代版と違った風合いに仕上がっていて、一番スキなシリーズですね。
この時の「DXゲゲゲハウス」は、不思議と屋根の形が四角くなって登場。
フィギュアも時代的に塗装できる様になり、さらにマグネットギミックを搭載して、フィギュアを所定の位置に置くと、ドアが開いたり、車が発進したりと、様々なギミックが発動する優れもの。卒塔婆が置いてあるあたりも、非常にGOOD!ただ、どうあっても車はあるらしい。
この年代は、海洋堂等が意欲的にミニフィギュアを世に送り出していた時代で、妖怪物の主流は、リアルなミニフィギュアの方向にだいぶお株を奪われ、本家鬼太郎の商材よりも目立っていたイメージでした。沢山買ったし(笑)
この時の周辺商材は、ゲゲゲミニハウス。
マグネットギミックを一つだけ搭載した、割と良いオモチャ。
で,2000年代になると、オモチャの考え方も変わって来て、電子オモチャの方向に。
ハウス成分はだいぶ亡くなり、展開してなぞのバトルステージに。
フィギュアの裏にスイッチピンがあって、キャラクターの声を再現。
遊びとしては、分かるけど、ハウス玩具ではないなー。
で、周辺玩具も、ボーイズトイからではなく、キャンディ部から、妖怪横町として。
ハウスも、ギミック路線の物が、キャンディ部から。
こういう展開が、時代を反映してますね。
年代が違う、同じキャラクターの同じコンセプトの玩具。調べると、非常に面白い変化が見えて、楽しいです。
もう少し、探してみたいですねー。
新生アストレイズ、スタートです。2016.7.20.
今日は、新生アストレイズキックオフの会。
前々から合流してもらう予定だった新メンバーの合流とほぼ同時に、残念ながら欠員が出てしまったパートの補充要員の追加。さらには、10月から合流する予定の新メンバーの顔見せと、
今後の会社の方針を、いい加減社員様に説明せねばと、とりあえず飲みの席へ。
実はアストレイズ、来月で4期と半分。色々な仕事とクライアント様に助けられて、5年目も半分を消化する勢いです。
とは言え、会社は15年続けてなんぼ。独立したときに事務所をシェアしてもらって世話になっていた会社の社長さんから教わった言葉。これだけは叶えたいと思ってます。
その為にも、より流動的になって行く仕事に対応すべく、新しい座組な訳です。
そして、フルメンバーになると、ついに11人。
11人になって、正にサッカーチームの様に、それぞれのポジションをしっかり守り、さらにはオーバーラップしてもらって、色んな仕事にぶつかって行きたい。そう考えています。
僕自身も、デザイン企画開発兼社長といういい加減広すぎる守備範囲を、他のメンバーにどんどんフォローしてもらって、より尖った仕事ができれば、と考えております。
そんなワケで、新生アストレイズ。完全な状態になるにはまだ少し有り〼が、本格スタートです!
ZOIDSブームっていう時代。2016.7.6.
1083年に発売されたメカ生体ZOIDS。
そもそもは、その前年にZOIDSの名義で、海外で展開された、知育玩具色の強い商材を日本にも引いて来て、メカボニカとして売り出されたのが最初。
これが売れなかったので、パッケージを変えて、設定を作って打ち出したのが、日本版のメカ生体ゾイド。共和国、帝国などの設定や、翌年のゾイドゴジュラスの展開等で、非常に人気を博したのは、割と言う名な話。ウィキペディアにも載ってるし。
で、今回のネタは、ゾイド人の流転に関する小ネタ。
オモチャ業界は、流行るとすぐ真似をする。
美しい位素早く、確実に。
例えば、学研の「THE ROBOGORON SERIES」
バンダイからも、レボルトシリーズ。
エポック社も、引き物で、海外の商品の日本展開で、ダイノスシリーズ等を展開。
レボルトは、歩き方そのものを売りにした「メカ」でした、電動などで、歩行する動物、という切り出しでの商品達が、群雄割拠した時代だった様です。
で、そもそもノンキャラクターだった唱和のゾイドは、それ自身もが、派生商品を生み出す訳です。
たとえば、このスタリアス。
ビックマンクスにスターランナー。今でもお気に入りのこの2種は、フライホイールを用いた歩行トイ。ビックマクスは4種の形態に変形し、それぞれフライホイールで歩行、走行。スターランナーは、歩行中に変形し、フライホイールで走行する飛行機に変形。
その飛行機形態の機首には、ゾイド人が!
ちなみに、海外のゾイド商品では、日本では全く見られない、動物でも何でも無いよくわからない物が。
で、日本では、こんな物が。
超次元戦隊ラッツ。ゾイド人が乗った、ゼンマイで歩行や武装アクションをするロボットが乗り込む、ビークルメカのシリーズ。もう、ゾイド人が乗ってる事に意味が有るのか?。これに関しては、ようやく材料が揃って来たので、もう少し調べてみたいシリーズ。
さらには、こちらは割と有名な、サイテックス。
こいつは、所謂ブロックトイ。モーターユニッtから動力を伝達し、様々な部位でアクションを起こす。
こいつのジョイント規格が、グレードアップゾイドのジョイントになってるんですね。
こいつにもゾイド人。はつのメッキじゃないヤツが付属。でもパッケージには、思いっきりゾイドジオラマベースのパーツが使われている。
で、昭和ゾイド終演後に登場した、Zナイト。
こいつらも、ゾイド人。すごいですね。何にでも乗ってやがる。
で、とどめが、これ。
生体メカゾーン。
これに至っては、メーカーはロング。フックトイメーカーですね。
でも乗っているのは、見まごう事なきゾイド人。
資料が乏しく、箱にもカタログにも発売年月日の記録が残されていないので、中々、その時代に何があったのかまでは判りませんが、ゾイド人。色々あったんですねえ。
ああ、これは、所謂コピー的な物かと思うのですが、アメリカの、MULTIMACという商品。
サイテックスとラッツを足して割った感じ。もちろん、メッキのゾイド人。
そんなワケで、繁殖しつづけるゾイド人なのでした。