![ブログ](https://www.astrays.jp/astrays/wp-content/themes/mypace_custom_vertical/img/blo_main.png)
カテゴリー
月別アーカイブ
2016年3月の投稿一覧
久しぶりに,気になるオモチャ紹介。2016.3.27.
少し、心に余裕が。
久しぶりに、お気に入り玩具の紹介。
前にも紹介した、VTech社の人気シリーズ。Swich and Go Dinosが、新シリーズ、Lava Forceとして帰って来ました!
嬉しい。
で、ご覧の通り、今回のシリーズの最大の特徴は、フィギュアの搭乗ギミックと、敵味方の設定。
いいですねえ。テンションが上がります。
そして、一番のお気に入りが、こいつ。
dodger the Velociraptor。超カッコいい。
どこが恐竜やねん、て感じでしょうが、これ、射出メカとの合体マシーンなんですね。
分離、そして、変形。
やべえ、かっちょよすぎる。
いいですね。デザインのまとまりもとても良い。
ああ、また家に玩具が増えていく…!
![](https://www.astrays.jp/astrays/wp-content/themes/mypace_custom_vertical/img/kiji_bottom.jpg)
METALBUILDアストレイレッドフレーム、発進!2016.3.26.
なんか、宣伝ばっかり。
やらしいですね。
でも、嬉しいんですよ。こればっかりは、言わせてください。
アマツの時も嬉しかったんですけどね。あいつは、まあ、出オチみたいな子ですし…(笑)
レッドフレームって、スタンダードな感じで、超合金になった!って感じが凄くするんですよね。
嬉しいですよね。ホント。なんだかんだ言って、思い入れのあるロボットですよ、こいつは。
阿久津さんらしさ溢れる、一度見ると忘れられないデザイン。ああ、仕事って考えると、一番絵を描きたいくないロボットナンバー1ですけどね。
でも、METALBUILDに関しては、基本、社内のスタッフに任せっぱで、マーキングぐらいしかやってないので、バンダイ様からいただいたサンプルも、阿久津さんと、開発担当にお渡ししたので、僕は素直に、Amazonで購入。で、
フライトユニットまだ届いてない…。かなしひ。
あと、今回は珍しく、グレートメカニクスで、阿久津と、開発担当の菊池と一緒にインタビューに出てます。
ただ、申し訳ありません、収録できない内容だらけで。
収録中は、猛烈なブッチャけトークで、凄い盛り上がりだったんですけどね。まあ、アストレイの誕生秘話は、色々な黒い歴史の中にどっぷり埋まっていて、世間の方々に伝えられない事だらけなもので。
ただもう少し、阿久津さんの巧妙なボケと、僕の的確なツッコミが披露したかったですね。
だいたい、普段から、阿久津さんと話す時は、殆どさんまのお笑い工場委員会みたいな状態で。
変幻自在でかつ、唐突な、天才的なボケの数々に、的確に突っ込みを入れなくてはならない。それがもう、独特な緊張感で、楽しいんですね。とっても。
なので、その辺の雰囲気が少しでも伝われば、
そんなワケで、日本一幸運なガンダム、ガンダムアストレイレッドフレーム。
本日発売。
お財布に余裕があれば、是非。
![](https://www.astrays.jp/astrays/wp-content/themes/mypace_custom_vertical/img/kiji_bottom.jpg)
小さいけど、名前の出る告知が出ていたので…。2016.3.25.
アートストームさんとお仕事をする案件がありまして。
とある古馴染みの開発マンの方が、アートストームさんにいらっしゃって。
それで、阿久津のデザインで、こいつをブラッシュアップしつつ、商品化したいって。
可変もの。
そりゃね、世代ですから、嬉しいですよ、コヤツに関われるのは。
ついに発売です。
EX合金ガーランド。
つい、宣伝しちゃいました。
バイク大好きな阿久津が、徹底的にリファインしたデザインを、出来る限り忠実に立体化しつつ、なんとかギミック的にも成立させた、苦難の塊です。
でも、僕はね、自分の好きな物を、好きだからってんで作るのは好きじゃないので、あくまで、ギミック屋として、そういう難しいギミックを実現するかかりに徹する訳です。
いやがる設計マンをなだめ、都度都度問題の出る部位に解決策を提示し、形状が再現しきれない部位を阿久津に説明し、理解を求め…
だって、バイクのフォルムが変わっちゃったので、普通のガーランドの変形が成立しなくなっちゃたんだもん…。
でも、関われた事にはおおいに感謝。
ちょっと、値段は張りますが、満足いただける代物になっているかとは思います。
気楽に、お手元に、とは、言えないですよねぇ…
![](https://www.astrays.jp/astrays/wp-content/themes/mypace_custom_vertical/img/kiji_bottom.jpg)
ついに彼を紹介する時が来ました。2016.3.11.
ミクロフォース「スパイミクロマン」。2003年発売。タカラ最後のミクロマンシリーズの幕開けを飾った、最初の4体のミクロフォースの一人。
ポリカボーネイドを使った透明感が高く、かつ粘りのある質感で、初期アイテムであるに関わらず、関節の保持力も高く、当時としては画期的なまでの可動範囲を誇った、90mmの詳細図としては、限界に近い精度での一般商品である。
その凄さは云々。そういうのは誰かに語ってもらうとして、
こいつの凄さは、その商品スペックとか、付属のアクセサリーパーツの出来の良さとか、そんな事はどーでもいーのです。
まあ見てやってください。この顔。
この眉根のインパクト。頬骨のこけ具合。そして、禿頭。
もう、つもりが判らない。この絶妙な形状から、ついたあだ名は、当然「ハ○」
で、この○ゲ、もう凄いお気に入りで。
多分、最も長い期間、手元に置き続けて遊んでいる玩具です。
しかも、今会社のデスクに居るのは、すでに3体目。
1体は、骨折で死亡。
もう一体は、何かの玩具のコクピットに入れられたまま、どうやらどこかに仕舞われているらしい。
どこに居るのかは、僕にも判らない。
でも、どうしてもないとイヤだったので、今手元に居るのは3代目。
Jソウルブラザーズである。
で、なんでそんな紛失の仕方をするのかと言うと。
ほらね。
その卓越した可動粋によって、ありとあらゆる玩具を乗りこなすのです。
アサルトキングダムのメガバズーカだってほら、こんな自然な仕上がりに。
しかも、
こんな感じで、ありとあらゆる玩具に適応しつつ、独特の顔のせいで、その空気感を支配してしまうのですが。
こうやって、ハ○に取り込まれた玩具達を、僕は、○ゲマシーンと呼んでおります。
あの巨大メガゾードだって、一瞬でハ○マシーンに。
最新のロボだって、こんな有様。
楽しいですね。○ゲけ。
なにか見つけると、すぐに乗せていたのですが、最近ようやく、スマホで写真を撮って記録を残す事を思いつきましたので、
これからも、新マシーンが登場するたびにこちらのページで紹介して行こうと考えております。
よりハイインパクトなハ○マシーンを生み出して行きたいと思ってます!
![](https://www.astrays.jp/astrays/wp-content/themes/mypace_custom_vertical/img/kiji_bottom.jpg)
茶プリン。2016.3.2.
土曜日、社員旅行の帰りで、三島から新幹線に揺られてから、4日目の今日。
また、新幹線に乗っている私です。
今日は、打ち合わせで静岡出頭。いやさ、出張。
実はワケあって、起業してから、静岡工場に仕事で行くのは、初めてなんです。
まあ、別件で来た事はあるんですけど。
色々あってね。来辛かったと言うか…。
で、久しぶりに、来たのですが。
で、長時間拘束の上、帰りの新幹線にて。
で、表題の茶プリン。
静岡で売っている、お茶のプリンなんです。
実は、ウチの息子が抹茶味が好きで。
茶プリンは実は、緑茶味で、抹茶風味のカラメルをかけて食べるのですが、
これが好物なんです。
小学校低学年のときに京都に行って、宇治で抹茶ソフトと茶そばでスパークしたぐらいの筋金入りの抹茶味好きなので。あるとき、静岡出張の帰りに買って帰ったらハマってしまって。
毎年のホビーショーの帰り等、いつも買っていたのですが。
今回の社員旅行が静岡方面だったので、折角なので、茶プリンを土産に買って帰った訳ですよ。
で、今朝。今日は静岡に行くから遅くなるかも、と伝えたところ。
「茶プリン買って来てー」
なに!?
日曜日に食ったばっかりぢゃないか!
「マジで?」
「うん」
というわけで、静岡駅の売店で必死で茶プリンを探す私。
ちなみに、この商品、4つ入りなので、3人家族のウチでは、1個余る。
それは、常に息子のおやつになる。
そして、今まだ1個、冷蔵庫に入っている事を、ボクは知っている。
まあ、それでも食べたいってんなら、しょうがないかなー。
甘いかなー。
まーいーかー。
![](https://www.astrays.jp/astrays/wp-content/themes/mypace_custom_vertical/img/kiji_bottom.jpg)
おかげさまで、5期目突入です!2016.3.1.
みなさまのおかげさまで。
4期終了です!
いやはや、会社設立からはや4年も立ったんですね。
一人で始めた会社は、3人になり、4人になり
あっというまに9人の大所帯。
でも、誰一人欠けても困る、自慢の社員達です。
折角途中で引っ越した事務所も、めっきり手狭に感じるぐらいになりました。
ここから5期目。なにが起こるのかは判りませんが、
楽しみ半分、ビビリ半分。
今まで触れた事の無いような、新しい仕事にチャレンジできると良いな、とか思ってます。
そんなわけで、5年目のアストレイズ。これからもご愛顧のほどを。
おまけ。
社員旅行2日目。
富士山を展望する社員達。
![](https://www.astrays.jp/astrays/wp-content/themes/mypace_custom_vertical/img/kiji_bottom.jpg)