
カテゴリー
月別アーカイブ
『新作』カテゴリーの投稿一覧
ダイアクロン。2016.5.30.
ダイアクロン復活。
世間的には、そういうコピーで出回っている、新商品が発売されました。
近年、大人をターゲットに、という玩具が多い中、そのほとんどが、過去のキャラクターの「凄く似ている」立体物、がほとんどと言えます。
深夜アニメとかのメカやキャラの商品化、というのも、その枠に入るんでしょうかで、だいたい、数字にならない。だから、過去のキャラクターの立体化ばかり出る。
理由は二つ。過去のキャラクターの、当時の玩具に不満を持ったままの、当時のユーザーが未だ、商品を買っている、で、その人口がやたら多いって事と、作る側の判断を下す立場の人間に、そういう年齢の人が多いってことだと思うんですよね。
なので、「遊ぶ」っていう行為は無く、「飾る」っていうのがメインになる。
可動はその為の売り文句としてのスペックでしかない。
そんな中、「遊んでもらう」をメインテーマに、大人向けの商品を作るっていうテーマで作られたのが、このダイアバトルスV2。
その昔、1979から80年代に入る事、当時のタカラが展開していた、ノンキャラクター商品シリーズ。
その前のミクロマンから発展して、より小さな、インチフィギュアと、それを乗せられる乗り物、という切り口で、様々な合体、変形、さらには基地遊びをさせる玩具が発売されました。
タカラのSFトイと言われる変身サイボーグ、ミクロマン、ダイアクロンと続くシリーズは、ギミックに特化した商品と、しっかり作られた世界観。戦わせる悪役も含めた商品展開と、当時隆盛を誇った「マスコミキャラクター」、つまりテレビキャラクターに頼らず、商品その物で世界観を広げて行く、骨太な玩具シリーズです。
このシリーズの後半。実在の乗り物をモチーフにした変形ロボットシリーズがあり、それが、その後のトランスフォーマーへと繋がるワケですが。
そんなシリーズの再生に当たって、今回、タカラトミーの担当の方が考えたのが、「合体遊び」をとことん楽しんでもらう、っていう商品。
とにかく、色々な合体変形遊びを出来、お客さんが自由な想像力で、自分で世界を広げながら遊んでもらえるようなオモチャ。
つまり、「遊び」だけを前面に押し出した商品。
だから、過去のダイアクロンには似せない。それを出来よくするんじゃなく、全く新しい機体を作る。
なので、過去のダイアバトルスではなく、名前は、フックとして借りるとしても、あくまでその新型、という設定で、デザインも刷新。
そこが、今回の我々の仕事だったのですが。
デザインは、ウチの師匠、阿久津さん。
実は、スタジオぬえにつらなる系譜を持つ阿久津さんのデザインは、当時の宮武さんのデザインを、見事なまでに今風に昇華。あと、立体になったときに、非情に密度感の高く、プライオリティの高い立体物になるその芸風が、見事にハマっている。
多分、ガンダムより向いてるって思った。
で、そんなオモチャがこの週末発売され、ずっとネット等でのお客さんの評価を見てました。
正直、玩具が好きだ、と言って買っているユーザーのほとんどが、キャラクターが好きで、その立体物が欲しい、という考え方のユーザーがその殆どだと思っていたので、そういった「フィギュア」を好きな人たちに、「オモチャ」が通用するのか、不安で仕様がなかったのです。
ところが。正直、今のところのリアクションでは、買ってくださった人たちからは、非常に好評価をいただきました!嬉しい限りです。
まだ、遊びってのが通じるんですね。あと、カッコいいっていう単純な概念も通じる。
これは、ある意味、凄い発見かもしれません。
まだまだ日本の玩具市場も捨てたもんじゃない。
そんな気持ちになりつつ、自分でも遊びたくて、宅急便を待っていたのですが、待てど暮らせど届かない。
で、Amazonのアカウントを調べると。
届け先が、会社になってる…!
おお、月曜までお預けかよー!
遊びたいよー!
人のレビューをさんざ見たので、俺が一番遊びたくなってるのに!
面白いオモチャをお預けを食らうってのは、辛い…!
俺に遊ばせろー!

魂フィーチャーズ開催中2016.5.22.
昨日、医者に大量の薬を貰い、寝るだけ寝て復活!
朝から魂フィーチャーズ会場に。
一応、ご挨拶回りをしないとイケナイし、当然、展示も見たいし。
で、ぐるり回って、ダッシュで帰宅。運動会疲れで昼まで寝ているであろう息子が起きる前に、なんとか帰宅できないかと、ひた走る訳です。
で、一応、こいつらの紹介だけ。
ついに、立体化のパワードレッド。デザイン、全然違ってますけどね。
初立体化なのに…。
でも、自分でも大好きなキャラなので、嬉しさ一塩。
もひとつ。
ブルーフレームフルオプションセット。
四角いミサイルランチャーに、こんだけディティールを足せる阿久津さんのセンスに脅威。
こちらは、コンバージで先にやってしまいましたね。でも、新しい要素満載です。
ミサイルランチャーとバズーカが2つずつ着いているので、こんな事も。
ああ、すごいですね。あの、亜流の筈のアストレイが、こんなに出るなんて。
頑張れ、METALBUILD開発班!
僕は他人事だ!
応援はするぞ!
あと、たまに口を出すぞ!
でも、手伝わないぞ!
頑張れ!

METALBUILDアストレイレッドフレーム、発進!2016.3.26.
なんか、宣伝ばっかり。
やらしいですね。
でも、嬉しいんですよ。こればっかりは、言わせてください。
アマツの時も嬉しかったんですけどね。あいつは、まあ、出オチみたいな子ですし…(笑)
レッドフレームって、スタンダードな感じで、超合金になった!って感じが凄くするんですよね。
嬉しいですよね。ホント。なんだかんだ言って、思い入れのあるロボットですよ、こいつは。
阿久津さんらしさ溢れる、一度見ると忘れられないデザイン。ああ、仕事って考えると、一番絵を描きたいくないロボットナンバー1ですけどね。
でも、METALBUILDに関しては、基本、社内のスタッフに任せっぱで、マーキングぐらいしかやってないので、バンダイ様からいただいたサンプルも、阿久津さんと、開発担当にお渡ししたので、僕は素直に、Amazonで購入。で、
フライトユニットまだ届いてない…。かなしひ。
あと、今回は珍しく、グレートメカニクスで、阿久津と、開発担当の菊池と一緒にインタビューに出てます。
ただ、申し訳ありません、収録できない内容だらけで。
収録中は、猛烈なブッチャけトークで、凄い盛り上がりだったんですけどね。まあ、アストレイの誕生秘話は、色々な黒い歴史の中にどっぷり埋まっていて、世間の方々に伝えられない事だらけなもので。
ただもう少し、阿久津さんの巧妙なボケと、僕の的確なツッコミが披露したかったですね。
だいたい、普段から、阿久津さんと話す時は、殆どさんまのお笑い工場委員会みたいな状態で。
変幻自在でかつ、唐突な、天才的なボケの数々に、的確に突っ込みを入れなくてはならない。それがもう、独特な緊張感で、楽しいんですね。とっても。
なので、その辺の雰囲気が少しでも伝われば、
そんなワケで、日本一幸運なガンダム、ガンダムアストレイレッドフレーム。
本日発売。
お財布に余裕があれば、是非。

小さいけど、名前の出る告知が出ていたので…。2016.3.25.
アートストームさんとお仕事をする案件がありまして。
とある古馴染みの開発マンの方が、アートストームさんにいらっしゃって。
それで、阿久津のデザインで、こいつをブラッシュアップしつつ、商品化したいって。
可変もの。
そりゃね、世代ですから、嬉しいですよ、コヤツに関われるのは。
ついに発売です。
EX合金ガーランド。
つい、宣伝しちゃいました。
バイク大好きな阿久津が、徹底的にリファインしたデザインを、出来る限り忠実に立体化しつつ、なんとかギミック的にも成立させた、苦難の塊です。
でも、僕はね、自分の好きな物を、好きだからってんで作るのは好きじゃないので、あくまで、ギミック屋として、そういう難しいギミックを実現するかかりに徹する訳です。
いやがる設計マンをなだめ、都度都度問題の出る部位に解決策を提示し、形状が再現しきれない部位を阿久津に説明し、理解を求め…
だって、バイクのフォルムが変わっちゃったので、普通のガーランドの変形が成立しなくなっちゃたんだもん…。
でも、関われた事にはおおいに感謝。
ちょっと、値段は張りますが、満足いただける代物になっているかとは思います。
気楽に、お手元に、とは、言えないですよねぇ…

すみません、まるで宣伝ですが…2015.8.25.
仕事柄、色々なメカデザイナー様とお仕事をする事が有ります。
このところでは、やはり、大河原先生の、大河原邦男展の画集に、「大河原邦男WALKER」、「メカニックデザイナーの仕事論、ヤッターマン、ガンダムを描いた職人」と、立て続けに著書が出ていて、非常に勉強になります。
まあ、そもそもこの人に憧れて今の仕事をしている私としては、今まで出ていた画集も押さえてますし、方々のインタビューも、いちいち拾って読んできましたし。ご本人に直接お伺いした事も含めて、何度も読んで来た内容の再確認でしかない部分も有りますが、やはり、スゴイ人です。
そんな中で、今回ご紹介するのは、これ。
やまだたかひろさんの画集「メカニカルデザイン解体新書」。
この人もまた、スゴい人です。
世間的には、ライジンオーをはじめとした、エルドランシリーズで有名な方ですが、実は、仕事の幅は非常に広く、玩具、ホビー系の仕事もされている上、そちらの方向性に対しても、そもそも非常に造詣が深い方です。
そもそも、昔「GEAR戦士電童」という作品で、サンライズ側のデザイナーとして参加されていて、そこで初めてお知り合いになったのですが、その後色々と現場でご一緒する機会があり、私から仕事をお願いする事もちょこちょこ出始め、最近はガンプラのパッケージイラストなど、ご一緒させてもらったりしています。
まず、人としてしっかりされている。これが、凄い。
で、立ちポーズが上手い。
しかも、1枚絵も、凄く上手い。
線が綺麗なんです。
で、デザインも上手いのですが、それ以上に、仕事の条件付けの中で、きちっと条件を守った上で、最大限のデザイン付けをしてくださる。
その辺の安心感がスバラシい。
まあ、とにかく、一度手に取って見てみてください。
デザインの勉強をする上で、非常にいい参考書になっています。
今度仕事お願いするときには、本にサイン貰うんだ。
ちなみに、先日発売になった、SDBFの「紅武者」
これ、ビルドファイターズ版のアニメ用デザインは、寺島さんなのですが、実は、「超戦士ガンダム野郎」当時に、やまださんがデザインされたキャラクターで、今回パッケージイラストは、満場一致でやまださんご本人が描いてくれました。
そう聞くと、なんか、欲しくなるでしょ。
そんな仕事のディレクションをさせていただく機会をいただいた事にも、感謝。

ヴィルキス、発進です。あと、レッドフレームもね。2015.8.9.
お盆商戦と言うのが有りまして。
7月20日からの夏休み商戦は、小学生を中心とした児童向けの玩具を中心とした商戦期。
8月15日を見込んだ出荷分は、所謂盆商戦。
お盆にヒマになる大人を含むお客さんに向けた商戦って事でしょうかね。
昔はなかった概念ですけどね…。
そんな商戦期に、弊社としては、まあ、他にもちらほら有るのですが、やはり皆さんに紹介しておかなくてはならないのが、この2アイテム。
ROBOT魂ヴィルキス
そして、
RGガンダムアストレイレッドフレーム
なんといっても、ヴィルキスは,言わずと知れた、クロスアンジュの主役ロボ。
阿久津さん久しぶりの、テレビアニメ主役の商品化。
ROBOT魂的にも、新番組からの久しぶりの商品化。
嬉しいですね。設計中に、後ろから「ここの形さあ…」と話しかけてくる、微笑ましい(笑)環境の中、取りまとめに恐ろしい苦労をした代物です。
出来上がってからの感動もひとしお。
色んな血反吐を吐きました。
RGも、最初の立ち上げ時以来の、本格的な開発参加。
フレームの構成に、マーキングデザイン、設計データのチェックを阿久津に直接みてもらったりと、色々とお仕事をさせていただきました。
どちらも発売は同日。
みなさま、ぜひ、お手元に。
ああ、あと、これも発売一緒じゃなかったっけ。
スターウォーズコンバージ、2弾!
でも、この辺で紹介しているのは、弊社の仕事的にはほんの少しなんですよ。
一応、名前が出ている商品なので、紹介していますが、言えない仕事はもっといっぱい。
商品化された商材もいっぱい。
やっぱり仕事は、製品化されて、店頭に並んでなんぼですね。

METAL BUILD ゴールドフレーム、発売!2015.7.1.
皆様お待たせいたしました。
すでにお手元に商品は届いていらっしゃいますでしょうか。
まあ、そうですよね。発売は先週末。土日でほぼ完売!
ありがとうございます。
なんとも嬉しい限り。
お話をいただいたのはいつだったか。
まあ、METALBUILDを設計してくれ、という段階で、かなり、辛い案件だとは理解した上で。
いやあ、大変でした。
でも、嬉しいですよね。
やっぱり、ロボットは超合金になってなんぼ。
長年つき合って来た、ガンダムアストレイが超合金になると言ったら、そりゃ、我々がやらざるを得ないでしょう。
オリジナルデザイナーである阿久津さんにデザインを起こしてもらい、また、データ監修をお願いしつつ。
弊社開発担当に設計進行を丸投げして。
メイン設計は、ROBOT魂のG-UNITを手がけた設計マンに一任。
フォローに設計ブレインを都合4名、拘束。
オリジナルカラーデザイン、及びマーキングデザイン担当にカラーパターンとマーキングを、
カッコよくして。の一言で丸投げし。
フィニッシュ担当に何度もカラーチップのダメ出しをして。
開発担当は何時間もバンダイ様の設計担当と打ち合わせをして。
その横で光造形で遊んで。
若手の設計担当にデータの集計、画像作成等をお願いし。
その横で別の玩具で遊んでて。
あれ、オレだけ楽している気がする…。
そんなワケで、まだ出来たばっかりの会社の総力を結集して(笑)
また、バンダイ担当様の熱意とアイデアいただいて。
完成しました。
大変でした。開発担当が。
僕は…。
楽しかったです。
ちょっかい出すだけなので。
でも、
前の会社で、阿久津さんと僕とカラー担当のほぼ3人だけのデザインチームで進行していたアストレイが、
PGになり。
MGになり。
色々あって、独立して、この度、自分達の力で超合金を作れるチームになりました。
社員の皆様ありがとう。
今日もおつかれゴクローサン!
まだまだ次はRG。
どこまで続くのか、アストレイ。
なんか、仕事量に疲弊してるぞ、アストレイズ!
頑張れ!

11月新製品情報2015.6.22.
バンダイコレクターズ事業部の毎月出る、新商品情報。
今回は、11月新製品情報。
まあ、珍しくピックアップしたのには、ワケが有りまして。
弊社のロボが2種も商品化!
開発の方も、お手伝いさせていただきました。
ご存知、ガンダムアストレイレッドフレーム。
それから、クロスアンジュより,焔龍號。
敵側の強力な機体、って言われてデザインしてたのに、すぐに味方になっちゃいましたが。
カッコいい。
親方のデザインはやはりカッコいいですね。
イタそうだし。
毎月、4つしか紹介されない枠で、2つもいただいてしまいました。
嬉しい。
あと、ガンダムアストレイは、なんだかまだまだ続くみたいですね。
RGも、METALBUILDもスタンバッてますし。
その上で、今度のNXEGDE化。
みなさん、もう少し、つき合ってやってくださいね。

皆様のあついご要望にお応えして。特に、デザイナー本人の。2015.2.23.
ヴィルキス。商品化です。
長かった。ホント。
ようやくこぎ着けました。
11月のネイションに展示して、それから…。
色々と画策して、色々と策動して、色々とミスって、色々と怒られて。
でも、商品化、決定。
番組はアレだし、3月に終わるけど。
結構、皆様の印象に残るロボットにはなったのではないでしょうか。
よし、次、インベル!
は、無理か…

アオシマ、昭和かほり。2015.1.25.
こんな本が出た。
「アウトサイダー•プラモデル•アート アオシマ文化教材社の以上な想像力」
初版は行きなり売り切れ。
重版を待って、やっと購入。
いいですね。アオシマの合体プラモ。
子供自分、10歳までしか日本に居なかったので、ガンプラブームが始まるギリギリ前までが私に取っての幼少期。
そんな日本での子供時代の思い出のかなりの部分が、アオシマのプラモデルにかかっていると行っても過言ではないわけです。
一種、異常な時代といっても過言では有りません。
合体しないキャラクターを、適当に4分割して、飛行機に頭、飛行機に腕、足とかかがモロついているメカを集めると、完成。一個百円。
今の若い人に一番判りやすいのは、
ああ、Vガンダムですね。飛行機に頭、腕、足…
アオシマといえば、他にも親子マシンとか、なぜか、同じキャラクターがいっぱい入っているキットとか。
15歳で日本に帰って来た頃は、まだ少し売ってたんですけどね。あの時買っておけば良かった。
ジ•アニメージのバイソンは、実家に未組み立てで保存してあるんですけどね。
今は、キャラクターにまつわる遊びのギミックは、なんでもテレビメディアで登場しなくてはならない、とか、公式じゃなきゃ出来ない、とか、ワリとがんじがらめな感じで、少し息苦しいですよね。
玩具って、もっと幅広くてもいいんじゃないかって思うんですよね。
スキのあるキャラクターと、スキを付いた商品。
スキが無ければ、作れば良い。
本来玩具って、そんな物だと思うんですよね。
そんな訳で、僕が唯一保存している合体プラモシリーズがこれ。
いいよねー。
