カテゴリー
月別アーカイブ
人造昆虫に脅威のメカニズム2017.4.9.
人造昆虫カブトボーグ。
まだタカラトミーになる前の、トミーが展開していたボーイズホビー商材。
初期ベイブレードやビーダマンのブームが引いた狭間の時代に展開していた、名前まんまですが、昆虫メカによるバトルホビー。
強力なフリクションモーターを搭載して、本物の甲虫さながらのパワーで押し合いをする。
実際、恐ろしいパワーを発揮するので、結構白熱するバトルが出来るのですが。
はてと。
フリクション。いわゆる弾み車ってヤツですが。これ、円盤を高速で回す際に生まれるジャイロ効果で、そのトルクを安定的に供給する物なのですが。
自転車で例えると判りやすいのですが、このフリクションってやつのパワーは、円盤の重量、直径ないしは、回転速度で、安定性とトルクが変わるんですね。
自転車もそうすよね。タイヤが小さかったり、スピードが遅いと走行が安定しないでしょ。
ところがこのカブトボーグ。こだわりの設計で、本物のカブト虫の雰囲気を目指し、非常に薄いボディになっています。
なので、共有内部ユニットは、厚み20mmぐらいしかない。
そんな構造物で、先端には頭を動かす為のクランク、後ろには加速させる為の入力タイヤ。
で、6本の脚に当たる車輪を回す為の回転軸が6軸が、同速で回転。
入力1に対して出力7。
こんなものに、重さor直径の高いフリクションは、入る訳が無い訳です。
なんせ、こんな商品が存在し、この塔を上がったところで押し合いのバトルが出来るってぐらいのパワーと、作動時間をはじき出すんです。
で、どうなっているのかと言うと。
応えは簡単。ギアレーションです。同速で走る6WDを生み出すのは、最も簡単な方法で有る、同じ直径のギアを5枚ならべる、という構造。とはいえ、このギア、10ミリ弱の直径の中に、クラッチ機構まで入っている。
で、その内側のスペースに収納されたコレが、コアであるパワーユニット。BOXの端の入力タイヤから、直径150mmほどのフリクションユニットまでの40mmの幅の間に、二桁を数えるギアを内蔵。いまではあり得ない構造物です。
一番直径の小さいピニオンなんて、直径3mm程しかないぐらい。ありえない。
で、これだけのギアが、信じられないぐらいスムーズに動く。
さすがは技術のトミーです。
で、なんで急にこんなものをご紹介しているのかと言うと、このカブトボーグ、日本ではすでに店頭在庫も見かけない状態なのですが、そんな物が、実は台湾にがっさがさありまして。
大喜びで買ってきたのですが、この週末に1ヶ月程寝かしてようやく開ける事が出来、内部写真を撮った訳です。
とは言え、勢い込んで、在庫であった全種4匹ほど確保したのですが、いざ冷静に開けてみると、
全部クワガタ。伊豆大島かっての。
ちなみに全種、2期のグローアップシリーズという、オプションで強化するタイプ。
内1種は、スペシャルボックス。
3種のオプションパーツと、
専用加速ランチャー付き。
そういえば、これのカブトムシ版、持っていた気がする。
どうせバトルするならカブトVSクワガタにしたいところだが、一体どこにしまってあるんだろう。
探さないと…
« 新型機、投入! 昭和のなりきりオモチャ。 »