カテゴリー
月別アーカイブ
ロボゴロン。ゴロゴロン。2015.2.13.
今日のお勧めは、こちら。
もはや、テレビショッピングのノリ。
前にこの商品と出会って、とりあえず1つ、購入してから、何年ぐらい立ったでしょうか。
学研のロボゴロン。
少し調べてみたのですが。発売年月日は不明です。
ZOIDSの初期から前期にかけての頃でしょうから、82年から85年ぐらいかな。
学研が主観的にこういう玩具を作っていた時代ですので、モスピーダやチックンタックンの頃でしょうから、83、84年頃でしょうか。
そんな時代の商品。
種類は3種類合ったようです。
ってことは、あと1つ探さないとかよ…
前に買ったのは、キャタピラス。
球体が閉じたり伸びたりしながら前進します。
キモい動きが魅力。
ZOIDSならば断然モルガ、の僕としては、最高です。
今回買ったのは、これ。
ボルゾス。
どうやら、こいつも尺取り虫的に動きそうな感じ。
というのも、仕事が忙しくって、まだ電池ボックスの中身のサイズ確認しただけ。
明日も忙しそうだしなあ、動かしてみたいなあ。
こういう玩具良いですよね。
機械なのに、生物のように動く。キモち悪ければ悪いほど良い。
モーターで動くってことが価値であった時代。
球体、という、完全立体から、それを崩して戻してを繰り返しながら移動する。
非常に魅力的な逸品です。
ZOIDSが流行った前後には、こういう雨後のタケノコ的商品がいっぱいあったのですよ。
TOMY自体が出していたRATSとか。
トイコーから出ていた、ダイノスとか。
なんともたまらない。
特に、トミー本体が一番後追いを出していて、後に続く、Zナイトや、サイテックスなんかも、非常に秀逸な玩具でした。
この、モーターライズをブロックに昇華したサイテックスなどは、あまりにも玩具としてよく出来すぎていて、未だとプレ値がひどくって中々入手困難ですが、僕がこの玩具を知った、業界に入って間もない頃は、浅草の問屋街にゴロゴロ残っていて、買いあさった物です。
そんな中でも、見つけたら即購入を勧めてしまうのが、この、スタリアスのビックマンクス。
モーターではなく、フライホイールを使うのですが、これがよく出来ている。
もう一つだけ種類のあるスターランナーの方も、フライホイールからの動力連動で歩行しつつ、突如ひっくり返って変形し、フライホイール直でダッシュ走行するという逸品なのですが。
ビックマンクスはなんと、4弾変形。
上段二つは、フライホイールで動力連動で歩行。
下段は、フライホイールでダッシュ。
特にバイク形態では、火打石を打ち付け、火花を放ちながらダッシュする始末。
いいですねえ。
遊びがいっぱい。
思えば、この時代には、キャラクターマーチャンに頼らない、商品のみでのパワーで売ろうとする商品が、沢山あったんですね。
男の子が幸せだった時代だとも言えます。
さあ、月曜日にラッシュが引けたら、ロボゴロン。動かしてみよう。
ワクワクする。