株式会社アストレイズ
お問い合わせ 電話 メニュー
ブログ

カテゴリー

月別アーカイブ

そんなワケで、5周年記念特別編。アストレイズin台湾!2017.2.4.

先日もここに書きましたが、ついに創立五周年を迎えまして。

とは言え、会社と言う物は、15年をこえて初めて一人前、という事ですので、あと10年はやらなきゃイケないらしいのです。

辛いですねえ。

そんなワケで、今までプールしていたお金を勢いよく使って、新入社員の台湾人の子のアテンドで、台湾オモチャ屋ツアー、敢行!

とは言え、仕事はむやみに休めないので、金曜日1日だけの休暇にして、土日をフルに潰しての、二泊三日の弾丸ツアー!

アジアに轟く阿久津のネームバリューで、外人選手の台湾でのデザイナー活動からのつてで、一緒に仕事ができないかと言う現地の会社の誘いも有り、一応、商談込み、仕事込みでの旅行です。

あと、現地市場調査ね、調査。

とは言え、三日間フルに遊ぶため、朝6時42分搭乗というフライト時間に、まず、どうやって時間までに空港に到着するかの相談から。

ちなみに僕は、責任者として前乗りしなくてはならず、朝4時半調布発のバスに乗るべく、朝4時10分にタクシーを予約。ぶっちゃけ、あり得ないスケジュール!

空港で同じく前乗りの幹事と合流。

全員集合&荷物預けミッションの誘導。

色々あって、なんとか1人の欠けも無く全員集合。

とは言え、前日、前々日と急なインフルエンザのブームで行けない人間も出てしまったのが、返す返すも残念なのですが…。

で、4時間弱のフライトで、台湾松山空港に到着。

大型バスにて、手始めに台北101で、飲茶&観光。

で、その後外人選手&参謀を連れて、現地クライアントの元に。

ネイティブが居ると、タクシーも安心!

残りの社員は、別観光で別行動。当然、ルートからオモチャ屋は外しておく。僕が居ない間にオモチャ屋に行かれてたまるかっ!

ところがどっこい。打ち合わせが思ったよりも長くかかり、本体は先行して1件目の、結構マニアックな玩具が有る、現地のマニアしか知らないようなショップに先行。

慌ててタクシーで後を追った時には時すでに遅し。

慌てて参戦。当然戦利品はゲット。

そこから、さらにかなりマニアックなプラモデル屋やホビー店が軒を並べる怪しげな雑居ビルに突入。

ここでは、ちょっとした事件とも言えるお店を発見!結構なお宝をゲット!

そこから、有名な夜市に突入。

ここで、屋台飯&へんてこオモチャ捜索。

どれも欲しいのだが、荷物の事を考え、ぐっとこらえ、写真に押さえる。

で、ホテルに到着した時には夜遅く。

取りあえず今日は、寝ます!

明日に続く!

 

 

 

 

業務連絡です。2017.1.30.

もうすぐ1月も終わり。

来月2月いっぱいで、弊社株式会社アストレイズ、第五期が満了します。

取りあえず、安心して終われそうな感じ。

そこで、売り上げ目標も達成できた事だし。

頑張ってくださった社員の皆様への感謝として。

きたる2月3日は全社的にお休みにしまして、研修旅行に行って参ります。

携帯,及びモバイルのPCメールは繋がりますが、お伺いする事は出来ません。

皆様、ご了承下さい。

社員旅行の内容に関しては、こちらのブログにてUPして行く予定です。

 

という事で。

土地を買う、という概念。2017.1.13.

だいぶ前からそろえていて、温めていたネタが漸く書けます。

購入から開封まで、半年ぐらいあったでしょうか。

それでは。

今回のお題はコレ。

「ペンギン村分譲中」1981年。ポピーの商品です。

第一期、第二期、第三期分譲の物件と、ゼンマイアクションの特別物件で、全12種。

簡単なアクションギミックのある家と、プラ製のストラクチャー、PVCの無彩色フィギュアのセットです。フィギュアが無彩色なところが、時代ですね。

商品に付いている説明書のレイアウトで並べると、路や川が上手く繋がって、町が組み上がります。当然、自分で好きにレイアウトしてもOK。

今回入手できたのは、12種中7点。逆に決まったレイアウトが有ると、コンプリートしたくなりますよね。ああ、ゲゲゲハウスもまだそろってないのに…

で、この商品、何が素晴らしいかって言うと。

この、「分譲」という概念です。

そもそも子供向けの商品で、分譲って,分かるんか?という問題はさておき。

箱に、売主ポピーと書いてある徹底っぷり。

「ペンギン村」という、村を、散売りする訳だから、分譲中。まさにってワケです。

しかも、アソートを、それぞれ第一期分譲、第二期分譲と呼んで行くあたり、

当時の開発マンの非常に高いセンスを感じます。

商品その物の良さだけでなく、その売り方、パッケージの文言にも溢れる遊び心。こういう「遊び」ってのも、あるんだって実感させられる逸品です。

 

2017あけましておめでとうございます。2017.1.4.

株式会社アストレイズ。2017年は1月5日からスタートです。

年明けいきなり2ヶ月で、期末を迎え、色々とバタバタしますが、1年はその先もずっとですので、皆様、ぜひに、ご愛顧のほどを、よろしくお願い致します。

ちなみに、今年の年賀状のロボはこんな感じ。

色検討という項目でしたので、こんな感じにカラーバリエーションが。

でも、鶏冠の赤が中々外せなく、股間が真っ赤になると言う事故が。

これだから、変形物は難しいですね…。

今年もお疲れ様でした。2016.12.28.

年末忙しすぎて、全く更新できなかったこのブログも、

仕事納めの報告になってしまいました。

しかも、納会の宴会風景の写真でも取ってUPするとか、今時な感じをやってみようと思っていたのに、普通に騒いで、普通にボケ倒して、宴会が終わってしまいました。

今、帰りの電車でこれを打ちながら、しまったあ!という気持ち。

慣れない事はしないものですね。

と言う訳で、独立して個人で初めてからから満5年を迎えた今年。

来年の2月で、「株式会社アストレイズ」も円満に5期を終了できそうな運びです。

なんとなくの節目。

次は、あと10年を目指してみるかな、と思ってみました。

先の事は分からないけどね。

でも、一人で始めた仕事も、社員全員で11人にもなりました。

僕は、前から仕事をサッカーチームに例えます。

野球チームはヤなんです。

順番を待って回ってくる打席。

決まったポジション。

そうではなく、チャンスが有れば全員が攻めるような、ピンチになれば、全員で守るような。

そんな座組を作れないか、ずっと考えていました。

自分のポジションは、ボランチ。相棒は、スーパーストライカー阿久津さん。

ペナルティエリアから出ないけど、どんなパスでも点につなげてくれる、絶対の信頼感。

で、長く一緒に仕事してる設計親方は、最強のゴールキーパー。どんな難しい案件でもモノにしてくれる、絶対の安心感。

そんなチームメートを持って始めた仕事。

もう一人のボランチの開発担当が、やや守備的位置に。

僕は、攻撃的な位置で、ダブルボランチ。前の職場ではかなわなかったダブルボランチのポジショニング。

今年、活躍が目覚ましい、様々な角度でシュートチャンスを作ってくれる、両ウイングを成す企画コンビ。

ディフェンスでは、フルバックに、会社創成期から一緒にやって来て、エースとなった設計担当。

対をなす、今年新しいポジションを獲得した試作担当。

新人の造形担当のコンビと、層の厚いディフェンス陣。

さらには、阿久津のフォローが出来る、新しいフォワード。

見事に、個々のポジションもハマり、自分が夢見た完璧なチームとなったアストレイズ。

この新チームがどこまで戦えるのか。

来年に期待です。

それでは、みなさん。良いお年を。

 

アストレイズ大忘年会。2016.12.12.

すでに先週末の事なので、今更なのですが。

毎年恒例の、大忘年会を敢行致しました。

アストレイズは,「ならず者ども」という会社。そもそも、多数の外注さんに支えられて、様々な仕事を進めている会社ですので、その外注様に、色々と日頃の感謝を込めて、一同に集まっていただき、楽しいひとときを過ごしていただく訳です。

そんな会も、今年でなんと、5回目。そもそも、個人事務所として初めてすでに満年。6年目に入っていたのですね。

月日が経つのも早い物で。

昔は、ほんの一握りの社員と、楽しく陽気な10余名の外注さんで大騒ぎする場だったのですが、今年ついに、外注さんの人数と社員の人数が同じ数に。

増えましたね。

外注さんへの仕事は現状のまま、それ以上の案件を回す為に、内部に必要な人材をと集めているうちに、こんななっちゃいました。

で、毎年恒例になるのが、有志による、朝までカラオケ。

こればっかりは、年々キツくなる訳で。

今年はさすがに、若手にお金だけ持たせて帰っちゃおーかなーと思ったのですが、

今年初参戦の外注さんと、同じく今年初参戦の新人が予想以上に場を盛り上げてくれたので、

結局楽しい時間を過ごしてしまいました。

当然、土日はダミ声で寝て過ごす日々。

駄目ですねえ。もう若くない。

でも、多分、来年もやってしまうんでしょうね。

カラオケ好きだもん。

集まれ!ボルトロン祭り!2016.11.22.

「百獣王ゴライオン」1981年のアニメ作品。玩具的には、前年のゴッドシグマ、ゴーディアンからの、ポピーのDX超合金初の、すべて動物型のロボットが合体する、非常に先進的なロボット玩具です。手足の先端が動物の顔、というデザインは、近年の戦隊ロボでも伝統的に使われている便利なデザインですね。

そんなゴライオン。

その後海をこえまして。翌年の「機甲艦隊ダイラガーⅩⅤ」とともに、「VOLTRON」タイトルで編集版が放送。大ヒットを博し、アメリカに於ける、アニメ巨大ロボットのパイオニアとして、ある種国民的なキャラクターになったワケです。

そこで、1枚

ちょっと集合写真。これ、全部、「ゴライオン」じゃなくて、「ボルトロン」。

マテル、トレンドマスター、トイナミ、さらには中国の玩具メーカーまで。

多種多様、サイズもまちまちな代物ですが、ディフォルメの小さい方はともかく、あとの5種はすべて、5体のメスライオンが合体する、所謂ゴラインなワケです。

愛されてますねえ。

最大のマテル社の代物は、身長が60センチ近くあり、某トラ○スフォ○マ○のバカデカイヤツと同じサイズ。というか、そいつをしまう為に、引っ張りだされてしまったんですけどね。

ちなみに、他にも、

ステルスボルトロン。

ボルトレックス、なんてのも有ります。

こいつに至っては、顔がゴライオンなだけで、5でもライオンでもないという、素晴らしい代物。

今年の末には、新作のアニメから、こんな素敵なアイテムのリリースも。到着が楽しみです。

で、まあ、なんの話をしたかったのかと言うと。

今回、トレンドマスターさんのプラ製の合体トイを入手して、片付けついでにこんな記念写真を撮っていたのですが、

こちらの商品、なにが凄いかって。

形状、ギミックは、基本、所謂超合金と同じ。ロケットパンチも含め、合体も完璧に。

その上で、さすが、アメリカの玩具。日本ではそれで充分になるのですが。

大型ミサイル発射。ロケットパンチがない3体には、大型ミサイルギミックが。

黒以外の4体には、胴体にプルバック搭載で、ダッシュ走行可能。

さらには、コクピットにインチフィギュア搭載。

で、合体。プロポーションは、基本問題無し。

日本のオモチャと違うってこと、分かるでしょうか。

そうです。ギミックが満載。

このオモチャで、いつまでも遊んでられるかのようなギミックが、スキさえ有れば、入っている感じ。

つまり、キャラクターを作り、底に込めたギミックをTVで出して、逆に劇中再現として、ある意味フィギュアを作っていた日本の玩具に対し、キャラクターをモチーフに玩具を作る、という考え方のアメリカの玩具との差、ってことですね。

この辺、学ぶべき部分が多々ある気がします。遊びが有ると言う事は、「欲しい」が少しだけでも増える訳で、より売れるって事ですよね。

そんなハングリーさが、日本では少し欠けているのかもしれないと、トランプ次期大統領の顔を見ながら思う訳です。

ちなみに、インチフィギュアと言う事は。

やはり、あの隊員が乗れる!

ちなみに、マテル版は

3.75インチの定番サイズフィギュアが乗れる。ってことは、あの小さな巨人が乗れるってことですか?。

なるほど、納得。

今度やってみよう。

エキスパンダゴン。パンダの怪獣では有りません。2016.11.6.

凄く昔に、ああ、買いたかったなあ、あれ。という商品が沢山有りますよね。

これが、キャラクター物だと、今の時代、いろんな方法で入手が可能なのですが、ネット販売が主流になる前に発売された一般玩具の場合、中々入手する手段も無く、あきらめざるを得ない事が多いのです。

そんななか、17年ほどの時間を超えて、ようやく手に入った憧れのアイテム。

それが、この、HOBERMAN社のブロックトイ。EXPANDAGONの、Gro-bot。

このブロックにであったのは、その昔、若かりしとき、とある人に招待されて、ニューヨークトイショーに行った事が有るのですが、そのときに出会いまして。

これ、フレームボールって、ご存知でしょうか。

転がすと、拡大するボールのオモチャ。よく、ファミレスとかにありますよね。

これを、ブロックにした物,と言うのが、このEXPANDAGON。

Chuck Hobermanなる人が発明したシステムによって、二叉、三つ又、四つ又のユニットをフレキシブルジョイントで接合する事で、一カ所を動かすと一気に拡大するユニットをくみ上げる事が出来る。

これは凄い!感動しましたよ。ぶっちゃけ、目から鱗ですし、ブロックオモチャ好きとしては、こんな発送は無かったと、即、基本セットを1セット購入して帰ったのですが。

日本に帰って、色々組み立てて堪能しつつ、箱に入っていたカタログを見たところ、どうやら、モーターユニット付きの商品が有るらしい。つまり、この伸長、収縮を、電動で行ってくれると言うのだ。

なんと…!

とは言え、当時はネットで購入という発想も無く、ニューヨークに住む姉に頼もうかと思ったのですが、そもそも理解も得られず、完全にあきらめきっていたのですが。

有るんですねえ。先日、偶然、YAHOOショッピングで見つけました!

これです。これ。

で、早速購入。で、ようやく手元に到着!

ただ、如何ですねえ。

17年と言う時間は、期待値を上げ、逆に、プラスチックの硬度を下げるのです。

まず、伸長、収縮の運動に関しては、さすがに当時のモーターユニットですし、玩具の専門メーカーでもないので、クラッチが有る訳でもなく、開ききったら自分でスイッチを切り替えて、閉じる方向にしなくてはならない。

で、その伸長運動を使って歩かせようと言うハラなのですが、その動作に、経時劣化したプラスチックが耐えられず、早速何カ所か折れてしまい…。

修理をする手も追い着かず、こちらの気持ちがリタイア。

悔しい。もう15年前にぐらいに出会いたかった!

でも、感動は変わらず。オモチャとしての楽しさは、期待通り!

こんな感動できる玩具、中々出会えないですよ。

やはり、玩具は発想力だなあと、しみじみ思います。

 

いざ、魂NATION。2016.10.26.

毎年恒例のイベントがやって参りました。

今年も準備でてんてこ舞いな中、まだ残って頑張るというスタッフを残し、一路帰路に。

思えば、5年前の魂NATIONを最後に前の会社を辞め、会社を起業し、再びお仕事をいただける形になり、今の事務所で最初のNATIONの仕事をした時は、まだ引っ越し前の新事務所だった為に、机が2つしか無く、床に車座になって作業をしておりました。

今はスタッフも増え、別の仕事をしながら指示を出すだけの状態で、実際に塗装をする訳でも、マスキングをする訳でもなく、なにも手が出せずにすごすご帰る感じで。ちょっと誇らしいような、ちょっと寂しいような感じです。

まあ、明日に朝、最終チェックの後、仕上げて納品!

イベントの朝に向けて、英気を養うだけです。

もう、今日ですけどね。

車とバネの中国オモチャ事情。2016.10.3.

面白い事になって来た。

去年ぐらいまで、日本風の合体変形ロボットが主流に見えていた中国のオモチャ事情が、一気に変わった。

相変わらず、それらしい合体物は有る物の、ロボット物のロングランのタイトルの巨神戦撃隊と元気勇者は、同時にレスキュー路線に。

元気勇者の方は、半分がバイクから恐竜メカに変形と言う形で、ロボット路線から脱却の路へ。韓国と違って、ロボットから少しずつ距離を置き始めている感じでしょうか。

そんな中、今ブームになっているのが、これ。

ご存知AULDEY社の爆裂飛車。

進行方向状に置いたディスクに向かって車を走らせると、ディスクを捕まえつつジャンプ!空中で反転して、動物形態に変形。人に見せると、びっくりするインパクト満点な代物。動物の状態も割とかっこうよく、多分、ですが、ディスクを奪い合って遊ぶような感じなのかと。

で、こういう商品が、同時多発的に、次々出て来ているのです。

今ひとつは、LinGDong社の、魔幻車神。

こちらは、韓国のSONOKONGTOYS社の、Turningmecardの中国輸出仕様。

今度は、カードを進行方向に伏せておいて、そこに車を走らせると、車が動物やロボットに変形しつつ、カードを捲り掲げる構造に。伏せたカードが捲られて、それで、バトル的な事をするのでしょうか。正直、ハングルも中国語も読めないので、そこから先は、妄想ですね。

で、もう一つ。彐宝社の措車獣魂。

こちらは、車を2台正面衝突させると、スプリングで立ち上がって変形。やっぱい動物メカに。

みな、磁石スッチで車がスプリングで変形する、多少単価の安い商品群。それぞれ結構な数を展開していて、そろえようとすると莫大な数に。

その市場規模にびっくりです。

今まで、日本のアレ的な、という感じの商材が多かった中で、どうやら独自進化を始めた中国玩具業界。

さて、ここからまた、どんな進化を遂げて行くのか。

気になるところです。

 

 

 

 

Loading...