株式会社アストレイズ
お問い合わせ 電話 メニュー
ブログ

カテゴリー

月別アーカイブ

『気になるオモチャ』カテゴリーの投稿一覧

一番好きなプラモデル。2015.5.27.

プラモデルに関する仕事をよくしております。

元々そんなディープなモデラーではないのですよ。塗装だって、仕事についてから本格的に覚えたのですし。ぶっちゃけ、ボンボンの連載で鍛えられましたけどね。

あれから20年。

ぶっちゃけ、オンタイムのホビー部さんのキットはほとんど組み立てているのですが、1200体以上のプラモデルを作って来た中で、一番好きなプラモデルは、と聞かれると、実は、あります。

自分のデザインしたキャラクターのガンプラや、間接的に、ないしは、様々なパートで関わって来た商品たち、様々有りますが、そんなものは、どうでもいいのです。

自分が関わった商品が一番好きなんて、そんなヤツは気持ちが悪いですよ。

さて、そのナンバー1は、実は、コレ。

パロチェンマン、大魔神。

今日、自宅に到着。嬉しくって、顔がほころんでしまう。

昔、作ったのですよ。このシリーズが好きで好きで。

というか、ロボチェンマン。

このシリーズが好きで。

そのうち、スピンオフのパロチェンマンにも手をつけて。

とはいえ、日本に帰国したばかりの中学生当時。

こういった物は、あまり気にせず、親戚の子供に上げちゃっていました。

そんな中、最近どうしてももう一度作りたくなって。探しまくっているのですよ。

で、いくつか入手していく中、ようやく,一番欲しかったコイツに到達しました。

それが、この、「パロチェンマン大魔神」

なにが良いって。

このシリーズ、初期のBB戦士よりも小振りなフォルムながら、イロプラ使用で、そのランナーも、キャラクターのシルエットをイメージしたレイアウトで、組み立ても楽しい。その上、共通ギミックとして、プルバックゼンマイを搭載していて、走行モードになって走行が可能なのです。

だって。

チョ○Qダグラ○のパクリだし…。

ああ、このシリーズも好きですよ。というか、大好きです。

実は、一つだけ、自分で手がけたアイテムも有るんです。

ディフォルメキャラクターが変形して、プルバックカーになる。

特に、ロボチェンマンと違って、こちらのシリーズは、変形前には、プルバックが全く見えない構造になっています。

素晴らしい!

でも、ロボチェンマンも、大方、足を前に投げ出して、バックパックにプルバックが入っている、というパターンなのですが、

中には、別の変形を試みる物や

キャラクターの特徴を上手く使って、走らせるヤツ。

さらには、劇中の変形に似せようとする物まで。

では、この大魔神はどうかというと。

基本走行は、足を前に投げ出すタイプ。所謂、つまらない方。

というか、パロチェンマンは、大概これ。

しかも、シリーズ全体ですが、ロボチェンマンと違って、成形色は1色。

ですが、その分、射出ギミックなど、プルバック走行以外に1ギミック必ず搭載されているのです。

その上で、この大魔神のギミックが、これ。

左腕を下から上に上げると、自動的に顔が回転。

怒りの顔に。

まさに、大魔神、怒る!

このサイズで、なんと、ギアレーションをつかったギミックを搭載しているのです。

素晴らしい!すでに、ロストテクノロジーとも言えましょう。

こういうのですよ。

だって。この商品スキマがない。

足は走行用のコロを、しかも走りやすいように金属シャフトで組み込み。

股関節は、前に出す為に大きく切り欠かれ、後ろ側にはプルバックを押し込んである。

で、その上側の空間は、すべてギアギミック。

いやあ、いいですねえ。スキがない。

こういうプラモデルは、いいですね。

ワクワクします。

最近、プラモデルを作って、ワクワクしていますか?

僕は、キャラクターの形にしかならないプラモデルや、なんだかパーツがいっぱい付いていて、抜いて付け替えると何かの形にもならなくない、見たいなプラモデルは、ワクワクしないですね。

どうなるか判らない変形を組み立てたり、どうなっているか判らない機構を組み立てたりする。

それが、ワクワクするプラモデル、な感じがするんですよね。

まあ、主観ですけどね。

 

 

 

すごく欲しかったアイツ2015.5.12.

色々な玩具を、常に探している私ですが。

まあ、出来ればなるべく安く、入手したい訳で。

また、中々見つからないレアなものを探し続けたり、値段が安くなるのをまったりとする訳ですよ。

そんな中、足掛け5年6年探すようなモノもありまして。

それが購入できたときには、ヒャッホーゥ! と、なるわけです。

古いDX超合金とか、懐かしのアレ、とか、皆さんも、そんな玩具の一つや二つ、あるのではないでしょうか。

そんな中、久しぶりにヒャッホーゥ! となったのがこれ。

「走れ、トレイン合体ロボ」!!!

ヒャッホーゥ!

 

 

あれ?

外しました?

実はこれ、旧ウイング社、最近だとマルカから発売されてまして。

僕は、このタイプよりも一回り古い、「駅舎ロボ」を持っていたのですよ。

これはこれで、スゴイ逸品ですよ。

なんと、電動列車とそのレールと、駅舎と踏切が合体してロボになる。

普通、ないですよね。

過去に,同様のコンセプトで存在したのは、

トイボックスさんの「メカボット1」

けっして、オメガスプリームじゃありません。

玩具の世界では、最初に売られた形が、その商品が発明された形なのですよ。

それはともかく、こいつも、背中に曲線レールを背負い、足に直線をはやす、という形では、同じ形態の商品と言えます。

つまり、過去に有るものの、焼き直し、という事です。

「メカボット1」は、正に、レールとロケット発射基地、それと,レールを走る戦車で構成されたロボットで、正直ワケわかりませんが、上記の「駅舎ロボ」は、それを理路整然としつつ、ちゃちく作り直したもの、と言えます。

しかし、「走れトレイン合体ロボ」は、腕もレールで構成する。つまり、主にレールで出来ているのです。

ロボットの一部にレールが使われている、のではなく、レールで人形を構成する為の,つなぎが入っている、という点において、似て非なる、全く別の進化を遂げた商品と言えましょう。

それゆえ、余剰パーツ部は、なぞの、「トンネル」?になり、基本、レールと列車だけになります。

そして、なんといっても、この腕のデザインが、そのキャラクターの大きな特徴となっていて、イデ○ン的なシルエットを生み出し、なんだか凄く強いアッパーを打ちそうな個性までも付加される訳です。

すばらしい。の一言です。

こいつが欲しかったのですよ。

オークションなどで、4000円だのスゴい値段で出てはいたのですが、やっぱりフックトイは、よっぽど安く入手するか、観光地で見つけるかが楽しいのですが、これに関しては、足掛け8年近く探して、すでに市場にはないので、オークションで安く入手出来ました。

嬉しい!チョー嬉しい。

久しぶりに、舞い上がって、ここに書いてしまいました。

ああ、ちなみに、私は決してダガング好きでも、ダガングの専門家でもないですよ。

広く深く、玩具を掘り返しているだけで、ダガングは割と好きなジャンルの一つ、ってワケで。

決してダガングのスペシャリストでもないのです。

そこだけ、一応。

 

 

玩具の善し悪しと言うのは…2015.5.3.

玩具の善し悪しと言うのは、基本、一発で判る突出した価値観に基づく。

というのが、私の持論です。

つまり、一言で言えるコンセプトが面白いかどうか、が全てです。

ですので、申し訳有りませんが、固定ポーズのフィギュアは、あまり興味の対象になりにくいです。

それこそ、キャストオフします、の方が判りやすい。理屈で理解できるから。

同様に、ぬいぐるみ、というのも、いまいち評価の対消費ならないので、普段、買う事は滅多に有りません。

でも、ぬいぐるみであっても、突出した価値観を持つ場合が有ります。

前にも、ひっくり返すと、モンスターボールがポケモンになる、見たいなヤツがあって、ひょいひょいと買った記憶が有ります。

そんななか、何のギミックもないけど、その突出したコンセプトから、どうしても欲しかった物を、このたび購入しました。

それが、これ

「ダイオウグソクムシ特大ぬいぐるみ」。

判るでしょう。欲しくなるの。

このゴールデンウイークを使って、沼津の深海水族館に行って、買ってきました。

いやいや、深海水族館は、そもそも行きたかったのですよ。

やっぱり、生きてるの見たいし。

目玉展示の、シーラカンスの冷凍標本に関しては、そもそも、子供のときに、シーラカンスの地元に近い、南アフリカのプレトリアの国立博物館で標本を見た事が有ったので、それほどのインパクトは有りませんでしたが。

プチ自慢。

閑話休題。

まあ、ぬいぐるみってのは、カワイイものです。

それに対して、巨大ダンゴムシである、ダイオウグソクムシは、キモチの悪い物です。

その気持ち悪さを、しかも、その最大の特徴である大きさをそのままに、やたらリアルに再現しているのが、この、ダイオウグソクムシ実物大リアルぬいぐるみなワケです。

いやあ、キモい。

裏側とか、たまらん。

でも、このサイズは、それこそ、ブロー成形でもしない限り、成型品ではまず再現できないでしょう。

それこそ、ぬいぐるみならではの企画、というワケです。

まあ、ブローを使って、ジャンボマシンだーダイオウグソクムシ、とか、HY2Mダイオウグソクムシとかいう企画を誰かが通してくれれば、別ですが…。

ただ、形状のリアリティを追いかけると、甲殻類と言うのは非常に繊細な形状をしておりますので、成型品だと、どこまで再現をするか、塗装をどうするか、可動をどうするか考えると、切りが有りません。

だってアイツ、背泳ぎが基本なんですよ?

って事は、遊泳状態のディスプレイの為の専用スタンドとか考えなきゃならないじゃないですか。

そりゃあもう、いくらの商品になるか判ったもんじゃない。

そこで、ぬいぐるみですよ。

段々になっている背中は、きっちり隙間も再現。手が入ります。

触覚も長く、目はそこだけ毛足のない布で妙にリアルに再現。

さっそく、宿泊先のホテルで、息子が枕にしてました。

いいですね。ダイオウグソクムシ。

江ノ島の有名になった絶食グソクムシは、展示ブースも狭く、大きさも小さめでまあまあでしたが、沼津のヤツは、普通の日本近海に居るグソクムシと一緒に大型の水槽にディスプレイされていて、その大きさの差が歴然と判る感じで,非常に良い。

あのオーバースケール感と、何と言っても、深海での集光の為に大きくなった黒目が魅力です。

みなさんも機会があったらぜひ。

魚も美味いし。

おいでませ沼津。

と、宿泊先の熱海よりのメッセージです。

ちがうじゃん…。

 

 

RCで完全変形。玩具に未来がやって来た。2015.3.15.

前にも紹介した、イマジネクストシリーズ。

マテル社の幼児玩具カテゴリー、フィッシャープライズの1カテゴリーなのですが、妙に、イイんですよね。

で、今回はこれ。

DCスーパーフレンズ R/Cバットボットプレイセット。

まあ、微妙な感じのロボですよね。

では、まずこのサイズを見ていただきましょう。

だいたい、40センチぐらいでしょうか。デカいです。妙に。

そして、

ビークルモードに自動変形。これ、パッケージのまま、トライミー出来るのです。

このビークルモードも結構カッコいい。

で、これが、R/Cな訳です。

走行コントロールの上、自動変形。

音声&サウンドもばっちり。

やや残念なのが、

ここからディスクを射出するのですが、ここだけ手動。

惜しい。これ、R/Cで射出できれば、文句無し。

これを、ニューヨークトイショーのお土産に頼んでいたのです。

そして、もう一つが、これ。

これも前にも紹介した、V-techのSwich&Go Dinosの新製品。

ブロンコ ザ RCトリケラトプス

これも、ニューヨーク土産。デカい玩具です。ヒドイ社長です。

で、こいつも、R/Cで変形します。

しかも、車モードがベラボウにカッコいい。

このへん、車の国の玩具ですよね。

このプロポを2つ同時にもって、バットボットとこいつを同時にコントロールして、

変形させる訳ですよ。

カッコいい音声とともに、2台同時にブオオオオっと変形する様は、まさに。ハイテンション。

妙に気持ちがあがる感じな訳です。

それを、夜の11時ぐらいの、もう仕事はいやだあ、みたいな時間帯に、会社でブオオオッとやっていると、ああ、玩具の未来がやってきたなあ、と思う訳です。

こういうハイテクな玩具が、日本で作れないのも、やや残念なんですけどねえ。

 

 

 

HEXBUG2015.3.9.

ああ、忙しすぎる1週間が終わった。

まあ、土日にスケッチを5枚ぐらい上げて、領収書をまとめる、というミッションが残ってはいるのですが。

このところ急がしすぎて、このブログを更新していなかったのですよ。

だいたい,帰りの電車とかで打っているのですが,このところ、とある変形物の図面を抱えていたので、帰りの電車は図面と向き合ってうんうん言っていたので。

そんなわけで、画像はいっぱい貯めていたのですが、中々打つ余裕も無く。

久しぶりに。

今日の玩具はこれ。

HEXBUG。

ヘックスバグ。ちょっと前にタカラトミーでも引いてました。

電源をONにすると、マイクロモーターで振動子が揺れて、ブラシ効果で虫のようにワシャワシャと基本、前に向かって、でも、無作為に動き回る。

たったそんだけ。

でも、これが沢山あると、それはもう、ワシャワシャワシャワシャ…

楽しくってしょうがない。

しかも。

専用のコースをつなげると、こんな有様で、

この中をBUGがわさわさと動き回る訳ですよ。

楽しくってしょうがない。

最近では、トイザらスでも取り扱いがあり、上下移動が可能なパワーアップタイプも有り、充実。

さらには、違う形状のバリエーションも。

最近はめっきり、こっちがメインになるぐらいになってきましたが、

イモムシ型。センサーで自動的に障害物を見つけて方向転換。

魚型。

カニ型。

ゴキブリ…?

この辺からRC。タコ、型かな…

テオ•ヤ○セ○の機械のような。

ここから、日本、未発売のタイプ。

とまあ、バリエーションも様々。

ああ、楽しいですね,動く玩具。

もっと日本に入ってこないかなあ。

こういう玩具に触れていると、幸せになるのです。

 

 

 

 

ロボゴロン。ゴロゴロン。2015.2.13.

今日のお勧めは、こちら。

もはや、テレビショッピングのノリ。

前にこの商品と出会って、とりあえず1つ、購入してから、何年ぐらい立ったでしょうか。

学研のロボゴロン。

少し調べてみたのですが。発売年月日は不明です。

ZOIDSの初期から前期にかけての頃でしょうから、82年から85年ぐらいかな。

学研が主観的にこういう玩具を作っていた時代ですので、モスピーダやチックンタックンの頃でしょうから、83、84年頃でしょうか。

そんな時代の商品。

種類は3種類合ったようです。

ってことは、あと1つ探さないとかよ…

前に買ったのは、キャタピラス。

球体が閉じたり伸びたりしながら前進します。

キモい動きが魅力。

ZOIDSならば断然モルガ、の僕としては、最高です。

今回買ったのは、これ。

ボルゾス。

どうやら、こいつも尺取り虫的に動きそうな感じ。

というのも、仕事が忙しくって、まだ電池ボックスの中身のサイズ確認しただけ。

明日も忙しそうだしなあ、動かしてみたいなあ。

こういう玩具良いですよね。

機械なのに、生物のように動く。キモち悪ければ悪いほど良い。

モーターで動くってことが価値であった時代。

球体、という、完全立体から、それを崩して戻してを繰り返しながら移動する。

非常に魅力的な逸品です。

ZOIDSが流行った前後には、こういう雨後のタケノコ的商品がいっぱいあったのですよ。

TOMY自体が出していたRATSとか。

トイコーから出ていた、ダイノスとか。

なんともたまらない。

特に、トミー本体が一番後追いを出していて、後に続く、Zナイトや、サイテックスなんかも、非常に秀逸な玩具でした。

この、モーターライズをブロックに昇華したサイテックスなどは、あまりにも玩具としてよく出来すぎていて、未だとプレ値がひどくって中々入手困難ですが、僕がこの玩具を知った、業界に入って間もない頃は、浅草の問屋街にゴロゴロ残っていて、買いあさった物です。

そんな中でも、見つけたら即購入を勧めてしまうのが、この、スタリアスのビックマンクス。

モーターではなく、フライホイールを使うのですが、これがよく出来ている。

もう一つだけ種類のあるスターランナーの方も、フライホイールからの動力連動で歩行しつつ、突如ひっくり返って変形し、フライホイール直でダッシュ走行するという逸品なのですが。

ビックマンクスはなんと、4弾変形。

上段二つは、フライホイールで動力連動で歩行。

下段は、フライホイールでダッシュ。

特にバイク形態では、火打石を打ち付け、火花を放ちながらダッシュする始末。

いいですねえ。

遊びがいっぱい。

思えば、この時代には、キャラクターマーチャンに頼らない、商品のみでのパワーで売ろうとする商品が、沢山あったんですね。

男の子が幸せだった時代だとも言えます。

さあ、月曜日にラッシュが引けたら、ロボゴロン。動かしてみよう。

ワクワクする。

 

 

バイクロン、発進です。2015.2.5.

またまた、韓国のヤングトイズの玩具。

前に紹介したTOBOTも、続々新製品登場で、なかなか目が離せない中。

新シリーズ。その名も「Biklonz』

チャリンコヒーローです。

子供達が、変身して超自転車で悪と戦います。

一人補助輪。

TOBOTが未修学児向けであれば、こちらは小学生向けの内容に。

相変わらずの柔らかい質感のCGながら、動きも画面の色味をシャープでカッコいい感じに。

この自転車のアクションがカッコいい。必死で自転車を漕いでいるビジュアルとか、超イカス。

自転車のフィギュア&バイク商材も展開。カスタマイズ可能で面白うそうな感じ。

昔、トミーが売っていた、韋駄天翔によく似ている。

で、ロボがまたカッコいい。

星座をモチーフにした4体の動物メカ。

上下で合体して、ロボに。上半身同士、下半身同士で入れ替え可能。

デザインのモチーフは、自転車のヘルメットと自転車。

かなりカッコいい。

ここで、気付く。あれ?キャラクター5人いない?

僕も、このロボの商材を手に入れて、パッケージを見て初めて気付きました。

このシルエット。どーゆーことだろー。

色々調べてみる。

で、出て来たのが、こいつ。

5体目が居たんですね。

で、こうなる。

やべえ、カッコいい。

つまり、二体合体二種で、商売が始まって。中盤で。パワーアップ、どころか、全合体する訳です。

昔、コナミの超星神シリーズで、ダイセイザーってのが有りましたが。

この時は、個々に変形する4体が出た後、それとは別の合体商材が出たんですね。

ヤングトイズのTOBOTもそうでした。

トライタンもクォートロンも、変形とは別の、合体のみの商品が別途ある形でした。

ですが、コナミの超星神では、前年と別方向にいかざるを得なかった部分を、

今回は完全に再現してしまいました。しかも、前よりもデザイン的にも1ランク上で。

TOBOTは、確かに、まとまったデザインでしたし、量感も合って、非常に優秀でしたが、デザインでは、今回のBiklonzの方が上。

それでも、商品のできもさることながら、アニメーション上のCGの再現度も抜群。

特に、操縦する際に、コクピットで自転車を漕いでいる姿は、かっこ良すぎる。

正直、やられた感です。

なぜ、日本では、マーケティングのも明確にした、こういう商品タイアップを完全な形で行う事が出来ないのでしょうか。

そう、真面目に考えさせられる、逸品。

早く手に入れるぞー。熊。

 

 

 

 

 

Gショット。腕時計ではない。2015.2.2.

冗談ではない。

ケーブルテレビで、ファーストガンダムの劇場版を見ていると、つい、台詞をかぶせて言ってしまう瞬間って、ありません?

なんだかんだ言って、台詞覚えてしまってるんですねえ。

凄いですね。ガンダム。

それはともかく。

久しぶりのオンタイムの国産玩具です。

こういうのを待ってました。

「究極ゴム銃Gショット」

ようは、ゴム鉄砲です。

2010年にも、メガハウスさんから、「ゴム弾シューター」という商材が出てまして。

当時9歳の息子が大喜びして、こいつを握りしめて、猿島に行った思い出が有ります。

閑話休題。

こんかいのGショット。タカラトミーさんの商品ですので、

過去の商品にはない、流石、というすばらしいポイントが。

それは、リボルバーであるっていうこと。

で、輪ゴムをセットした状態のリボルバーのユニットそのものを入れ替え、クイックローダーのように交換して、次々と輪ゴムが撃てるって寸法です。

いいですねえ。

輪ゴムを次々撃てる。それだで幸せいっぱいです。

しかも、カスタマイズパーツによって、改造も…

久しぶりですねえ。そういう商材。

久しくなかった商品です。

願わくば、こういう純粋なホビー商材が、小学生に少しでも響けば良いなあ、と思います。

 

 

 

○○マン。タカラのキャラクター商標。2015.1.26.

ブロックマンって、知ってるかい?

むかし銀河系を…

もとい。

ブロックマン。

旧タカラの生み出した、ブロック玩具です。

1984〜1985年頃の商材で、正式には「合体戦士ブロックマン」

最近、それの単品売り商品を購入しました。

いいですね。タカラっぽくて。

手足、胴体にオスメスのジョイントを設けたロボットで、そのジョイント同士を組み合わせて、何か形を成す訳です。

当然、頭はオスジョイント。旧TFのスクランブルシティシリーズもそうですが、タカラの開発スタッフは、頭には容赦がないようです。

結構な数を組み合わせ、そのロボット一体一体の関節を生かして、それなりに可動する大型のロボットを作り出す訳です。

ある意味、ダイアクロンのガッツブロッカーよりも、それこそ、ダイラガーⅩⅤよりも、合体数の多い合体ロボが作れる訳ですね。

当然、頭や手首は、どこからともなく来るのですよ。その辺も抜かり無しです。

単品売りの場合は、その周辺パーツで、なにものかビークルっぽくなるっていう商品な訳ですし、もともとブロックマンのアクセサリーがあってしかりにはなっているのです。

最近、こういうアイデア押しの商品って,少ないですよね。

タカラと言えば、昔から

ミクロマン。

ロボットマン。

ビーダマン。

デンチマン、は、知らない人も多いか…

と、○○マンという名前で色々オリジナルを展開して来た訳ですよ、

しかも、マンっていうのに、ミクロマン以外はほぼロボ。

そもそも、ロボットマンって…。

でも、キャラクターを伴わない、それどころか,商品企画そのものがコンテンツになり得る商材ってのは、力の有る物です。

そういったものを生み出すセンス、という意味では、「タカラ」ってのは、パワーがあったんですね…。

今、トランスフォーマーに集約されてしまっている、「変形」以外の価値の創出、であったり、「変形」そのものへの付加価値の追加、という部分に、タカラ魂が今も生きているなあ、と思うのと同時に、今は、「トランスフォーマー」っていうコンテンツの中でしか出来ないのだなあ、という一抹の悲しい思いも感じる今日この頃です。

あれ、締め方がおセンチだぞ…

 

ベイマックス、サイコー。2014.11.28.

例によって例のごとく。

浅草某社にて、夏頃サンプルを触らせてもらったのが、

マシュマロマンに赤いアーマーを着せて完成する、例のアレ。

国内発売が有るって聞いてたんで、待ってたんですよ。

アーマーアップベイマックス。

この、中のプニプニのやつが可愛くてしょうがない。

また、ベイマックス2.0のふとマッチョっぷりが、良い。

最近の日本のロボットは、やたら痩せ形なやつばっかりで、

こういう太ましい格好良さ、ってのは、日本には亡くなっちゃった感じがします。

あっても、スグにレトロに走るし。

ヤなんですよね。レトロ感で売るの。

それこそ、ビーストウォーズのコンボイのように、頼れるリーダー=ゴリラ、みたいな、

強さがそのフォルムに出ているようなキャラクターを新たに作り出す好例は、いくらでもあるのに。これもまた、海外主導なんですけどね。

閑話休題。

ただ、一つ、難しいな、と思ったのが、

このアーマーアップベイマックスは、ベイマックスの装甲着脱による変身を再現しただけの商品。

これとは別に、フライングベイマックス2.0という、劇中の色々なギミックを再現した商品がある。

羽根の展開、センサーによる音声。ヒロくん付属。胸のディスク開閉。なんといってもロケットパンチ。

劇中のギミックがてんこもりな、DXオモチャ。

いいですねー。こういうの。

なんだけど。

昔の日本の玩具だったら、これ、両立させますよね。

それで、鎧着脱、ロケットパンチ再現!って感じだと思うんですが…。

確かに、今のアメリカの玩具業界では、大きくて安い玩具が望まれる傾向にはありますので、

両方付けて高いよりも、それぞれにしてそこそこの値段にして、売り上げ的にも2倍になるし、

しかも売り場確保もしやすくなるし。

と、考えると、商売的には,今の状態が正解、というのは判るんですけどね。

判るんですけど…

やっぱ、オールインワンの玩具が欲しい!ってなるのは、

僕が昭和の遺物だから何でしょうか…

 

 

 

 

Loading...