
カテゴリー
月別アーカイブ
胸像。という商材。2015.4.3.
意外と多い商材。
胸像。
昔、どうしても欲しかったのが、マシーンブラスターのそれ。
子供の頃、デパートの玩具売り場のショーケースに、これが4種ずらりと飾ってあって、
すげえ欲しかったのです。
大人になって、色々探すようになって、実は、添付の2種しか発売しなかったらしい情報を知り、大いにショックを受けました。
ビッガー合金の方は、4種そろえたんですけどね…。
まあ、そんなこんなで、胸像、というのが一つのカテゴリーとして、有ってもいいんじゃない、的なニュアンスで受け止められるようになった訳で。
なので、昨今発売された、エヴォリューショントイズのブレーンコンドルだのジェットパイルダーなんかは、だいぶ壷だったりするワケですね。
今欲しいのが、これ。
こいつを押さえると、大分満足度が増す。
自分でも、昔作ってたんですよ。
その名もガンダムヘッド。
まだ3Dプリンターではじめの頃に、
阿久津デザインで3D造形、出力仕上げのマスターと、今ではよく見られるようになった、デジタル造形を駆使した商品。
ある意味、手法としては、ガンダムコンバージの前身と言えるかもしれませんね。
で、そんな中。最近凝っているのが。コレ。
戦隊の操縦シュミレーターシリーズ。
まだ調査中なので名言は出来ませんが、この「科学戦隊ダイナマン」のダイナベースが最初の商品の筈。
前のなりきり武器でも描きましたが、実は、ダイナマンの年に、ポピーはバンダイの一事業部として吸収され、商材が一新されてるんですね。
このときに、合体ロボ以外の商材として、
なりきり武器。
ロボットのラジコン。
操縦シュミレーター。
自転車のカウル。(!)
などが一気に新規で発売されているんです。
とりわけ、ダイナファルコンは秀逸で、自分の自転車に、ヒーローの自転車のカウルを付けようと言うとんでもない代物。
ようやく入手できたときには、息子がだいぶ大きくなってしまっていたので、装着できなかったのが返す返すも残念です。
閑話休題。
このシュミレーター。まさに胸像、なワケです。ツボですねえ。
調べました。まだ調査中ですが、
続く「バイオマン」「チェンジマン」でも有りました。
カットラインなど、デザイン的なおもむきが違うのがまた、魅力ですね。
この後,少し飛びます。
「鳥人戦隊ジェットマン」から。
さらに飛んで、「超力戦隊オーレンジャー」からも。
中々の物です。
ちょっと、オーレンジャーのは、生首感ヒドいですけどね。
このシリーズ、調べて行くと、年代毎に遊びの進化が見られ、面白そうなので、一通りそろえてから、年代順に開けて行こうかと今目下収集中です。
そんな中。こんな商品の発表が。
エヴォリューショントイズから。
前述したパイルダー、ブレーンコンドルに対応する、ボディ。
某南米的な通販サイトの商品紹介ページの写真が、これです。
アホですねえ。
これで、 700ミリ。
頭まで付けると、果たして…。
ゴクリ。
ああ、手が、手が勝手にポチッてしまう…。
玩具って、本当に面白いですね。
それでは、さよなら、さよなら、さよなら。

クロスアンジュ、大団円です。2015.3.30.
いやあ、終わりました。
クロスアンジュ。
足掛け4年。一時は企画が止まっていたとは言え、電童の時以来の長丁場でした。
その間、ビルド、オリジン、さらには新作のソーシャルゲーム「ザクセスヘブン」と、4作掛け持ち!
ウチの親方の人望も対した物です。
とはいえ、メインだったクロスアンジュは、さすがに思い入れもひとしお。
初めてのアニメの仕事だった電童の時と同じ、古里さんと福田さんとの仕事。
メカデザインでアニメに関わる場合、2クール入ったときには、ほぼやる事が無くなっていて、あとは現場スタッフさんにお任せなんです。
だから、ストーリーも知らない。
ギアスの時なんて、ほんっと、ユーザーとして楽しんでいましたし。
それこそ、最終回のヴィルキスの模様はのデザインは、ラグナメイルと一緒にやったので、去年の事ですし。
最後に描いた、一瞬しか出てこなかったヒステリカの顔の中身は、ほんとにギリギリの作業でしたけどね。
でも、ギリギリまでバタバタが合ったとは言え、ROBOT魂も発売がようやく決定。
サンライズ様にも顔向けが出来るってモンです。
あと、なんと言っても、SR超合金電童の時とか、ギアスのモロモロとか、今回のヴィルキスとか。
自分たちで作って来たロボットを、自分たちで商品を作れると言うのは、幸せな事です。
そんな状況をくださるクライアントの皆様に感謝しつつ。
今日はアンジュ打ち上げ!
楽しんできます。

色々番組が終わって行くのです。2015.3.24.
3月ともなると、色々テレビが終わって行くのです。
今年はとりわけ、商品連動の小学生向けのアニメが豊作で、それが終わって行くのがなんとも残念です。
ヒーローバンク。
マジンボーン。
ディスクウォーズアベンジャーズ。
テンカイナイト。
やっぱり、子供番組は良いですね。アニメは1年物。それなりに、感情移入しちゃうし。
来期は、一気に減るんですよね。
楽しみにしていたトランスフォーマーの新作も、ケーブル放送だし。
まあ、見れるから良いけど。
自分的には、ヒーローバンクが一番好きでしたね。息子と一緒に盛り上がれましたし。
主人公がバカでいい。
話の内容も面白いし。
小学生の男の子が、小学生の男の子らしく、バカなのが好きです。
宿命がどうのとか、屁理屈こねたりする小学生は嫌いです。
一直線なバカな子が好きです。
やっぱり、子供はそうじゃなくっちゃ。
すでに中学生になっても、相変わらずアホな息子を見ながら、うーん。中学になったら、もう少し利口になろうかね、とも思いますがね。
でも、中学生もアホですよね。
そんな私たち親子は、ケーブルで再放送が始まった、「勇者ヨシヒコ」に今更ハマってます。
ああ、親がバカだから、か…。
これがホントの親バカ。
おあとがよろしいようで。

カバン。ボカン。2015.3.16.
カバンが壊れた。
夜。仕事終わり。クライアント様に納品直退。雨。
本日のスケッチワークの業務はなんとか終わり、帰りの電車でスキャン後の処理をすれば云々。
よしよし。終わるじゃないか。優秀優秀。
ただ、朝、ちょっと気がかりな事件が。
ふだん、このブログを打ったり、スケッチワークを行ったり、図面を引いたり、会社の帳面をつけたりしている愛用のノートPCと一緒に、自宅で仕事の延長戦をする為の、B4の紙を入れたファイルを大型のPC用のリュックに入れて持ち歩いているのです。
絵を書くならB4。これはもう、習慣みたいなもので、業界は言った頃に叩き込まれたので、変えられない。
ところが、この紙を入れているファイルの角が、ファスナーにイチイチ当たる。
上手い事おさめていたのですが。
今朝、気付くと、角から下に向かってチャックが降りなくなっています。
角の部分のファスナーのキザギザが一部、おかしくなって、乗り越えられなくなっている。
あれま。
朝ガチャガチャやっても上手く動かないし。時間的に急ぐので、そのままでも中身が落ちない事を確認して、そのまま出勤。
朝、仕事始めに新聞を読んだり、メールを片付け、郵便物を処理して…。
さて、そうそう、鞄を締めなきゃ。
力一杯フンッ!
あ…
抜けた。
ああ、しょーがねーなー。
あとでなんとかするか。そろそろ買い替えるかなあ。
まあ、まだ使えるか。
で、夜。仕事終わりになって。
じゃ、納品直退ね。と会社を出ようとした時。
やっちまいました。
もう一つのファスナーの金具が、またいぢゃイケないキザギザのほつれを越えてしまった!
ついに、2つあるチャックのつまみの一つが、外れてしまった…!
リュックの一番背負う側のチャックが、完全に外れてしまった。
ベローン。
ガチョーン。
でも、早く行かねば。
しょうがない。持ち手のところをカラビナで止めて、慌てて出動。
で、雨。
あああああ。
PC、WiFiルーター。スケッチの為の資料。描き掛けのスケッチ。
常備薬。打ち合わせノート。云々が入った鞄は、だいたい4キロぐらい。
ずうっと手で持っていると、重い。
で、やむなく、クライアント様の帰りに、ヨドバシカメラに直行。
鞄を探す。
途中、リュックなのに、取っ手を延ばすと、カート型に変形するギミック物を見つけ、しばらく悩む。
ああ、アホだ。こういう時でも、遊びがあるものを見ると、ワクワクしてしまう。
タイヤをしまうギミックが無い、とか、その為に底の面が広く、リュックとしては幅が広すぎて、人の邪魔になる、とか、自分に言い訳を言って誤摩化し、機能的なリュックを買って、気付く。
B4が入るリュックと言うのは、デカい。
両手にそれを二つ。そして傘。
帰れない。
もう、ジゴクでした。

RCで完全変形。玩具に未来がやって来た。2015.3.15.
前にも紹介した、イマジネクストシリーズ。
マテル社の幼児玩具カテゴリー、フィッシャープライズの1カテゴリーなのですが、妙に、イイんですよね。
で、今回はこれ。
DCスーパーフレンズ R/Cバットボットプレイセット。
まあ、微妙な感じのロボですよね。
では、まずこのサイズを見ていただきましょう。
だいたい、40センチぐらいでしょうか。デカいです。妙に。
そして、
ビークルモードに自動変形。これ、パッケージのまま、トライミー出来るのです。
このビークルモードも結構カッコいい。
で、これが、R/Cな訳です。
走行コントロールの上、自動変形。
音声&サウンドもばっちり。
やや残念なのが、
ここからディスクを射出するのですが、ここだけ手動。
惜しい。これ、R/Cで射出できれば、文句無し。
これを、ニューヨークトイショーのお土産に頼んでいたのです。
そして、もう一つが、これ。
これも前にも紹介した、V-techのSwich&Go Dinosの新製品。
ブロンコ ザ RCトリケラトプス
これも、ニューヨーク土産。デカい玩具です。ヒドイ社長です。
で、こいつも、R/Cで変形します。
しかも、車モードがベラボウにカッコいい。
このへん、車の国の玩具ですよね。
このプロポを2つ同時にもって、バットボットとこいつを同時にコントロールして、
変形させる訳ですよ。
カッコいい音声とともに、2台同時にブオオオオっと変形する様は、まさに。ハイテンション。
妙に気持ちがあがる感じな訳です。
それを、夜の11時ぐらいの、もう仕事はいやだあ、みたいな時間帯に、会社でブオオオッとやっていると、ああ、玩具の未来がやってきたなあ、と思う訳です。
こういうハイテクな玩具が、日本で作れないのも、やや残念なんですけどねえ。

HEXBUG2015.3.9.
ああ、忙しすぎる1週間が終わった。
まあ、土日にスケッチを5枚ぐらい上げて、領収書をまとめる、というミッションが残ってはいるのですが。
このところ急がしすぎて、このブログを更新していなかったのですよ。
だいたい,帰りの電車とかで打っているのですが,このところ、とある変形物の図面を抱えていたので、帰りの電車は図面と向き合ってうんうん言っていたので。
そんなわけで、画像はいっぱい貯めていたのですが、中々打つ余裕も無く。
久しぶりに。
今日の玩具はこれ。
HEXBUG。
ヘックスバグ。ちょっと前にタカラトミーでも引いてました。
電源をONにすると、マイクロモーターで振動子が揺れて、ブラシ効果で虫のようにワシャワシャと基本、前に向かって、でも、無作為に動き回る。
たったそんだけ。
でも、これが沢山あると、それはもう、ワシャワシャワシャワシャ…
楽しくってしょうがない。
しかも。
専用のコースをつなげると、こんな有様で、
この中をBUGがわさわさと動き回る訳ですよ。
楽しくってしょうがない。
最近では、トイザらスでも取り扱いがあり、上下移動が可能なパワーアップタイプも有り、充実。
さらには、違う形状のバリエーションも。
最近はめっきり、こっちがメインになるぐらいになってきましたが、
イモムシ型。センサーで自動的に障害物を見つけて方向転換。
魚型。
カニ型。
この辺からRC。タコ、型かな…
テオ•ヤ○セ○の機械のような。
ここから、日本、未発売のタイプ。
とまあ、バリエーションも様々。
ああ、楽しいですね,動く玩具。
もっと日本に入ってこないかなあ。
こういう玩具に触れていると、幸せになるのです。

皆様のあついご要望にお応えして。特に、デザイナー本人の。2015.2.23.
ヴィルキス。商品化です。
長かった。ホント。
ようやくこぎ着けました。
11月のネイションに展示して、それから…。
色々と画策して、色々と策動して、色々とミスって、色々と怒られて。
でも、商品化、決定。
番組はアレだし、3月に終わるけど。
結構、皆様の印象に残るロボットにはなったのではないでしょうか。
よし、次、インベル!
は、無理か…

ニューヨークトイショーツアー2015.2.20.
トイジャーナルという業界紙がある。
老舗の月刊誌。
フリーで仕事を始めて、1ヶ月して、念願のマイオフィスを手に入れたときに(最初の1ヶ月は、有休消化中でしたので、一応、事務所は構えない、というのが、前の会社に対する私なりの義理だったので)自ら年間購読を申し込んで、週刊の玩具業界通信共々自分の事務所に初めて届いたとき、ちょっとした感動が合った物です。
ああ、これで業界人として独り立ちしたな、って感じですね。
そんなトイジャーナルで、毎年行われているのが、海外の見本市へのツアーです。
ニューベルンリング国際見本市。
香港トイショー。
で、なんといってもニューヨークトイショー。
僕も、20代のとき行きました、
正直、そこで、今の道が決まったような物です。
僕はラッキーな事に、たぶん、アメリカの玩具業界で一番有名な日本人、という人につれて行ってもらったので、世界第一位の玩具会社(当時、今はLEGO)ハズブロのパーティーに出席させていただきました。
まあ、この業界の頂点、ですね…。
正直、めちゃくちゃ遠い世界でした。
まさに、ロンゲストヤード。
正直、輪に入る勇気はなく、会場を見下ろせるテラスで黄昏れてました。
で、思ったんです。
実力であそこに立てるようになりたい。
で、おもちゃ屋人生まっしぐら、となるわけですね。
だからね、若い内に、この業界に居るならば、一度は行ってほしいのですよ。
で、会社を起業して3年。ようやく懐に余裕も多少は出て来たので、(まあ、微々たる物ですが…)アストレイズを作る時に、最初の社員として来てもらったN君に、今までの感謝も込めて、トイジャーナルツアー、行って来てもらいました!
で、帰国した本人からの報告会を行った今日。
空港から送られて来た、お土産箱!を開けながら、様々な写真を見せてもらいました。
良い経験になっただろうか。
北風はバイキングを生んだかな?
やはり、ワインをついで、こぼさないように行ってくるようにするべきだったかな。
判らない人にはわからないギャクは置いといて。
きっと、なにかをつかんでくるでしょう。
ニューヨークって、そういうところです。
ああ、僕も行きたかったなー!
いきたかったなー!
1週間とか、休めないだろうなぁ…。

ロボゴロン。ゴロゴロン。2015.2.13.
今日のお勧めは、こちら。
もはや、テレビショッピングのノリ。
前にこの商品と出会って、とりあえず1つ、購入してから、何年ぐらい立ったでしょうか。
学研のロボゴロン。
少し調べてみたのですが。発売年月日は不明です。
ZOIDSの初期から前期にかけての頃でしょうから、82年から85年ぐらいかな。
学研が主観的にこういう玩具を作っていた時代ですので、モスピーダやチックンタックンの頃でしょうから、83、84年頃でしょうか。
そんな時代の商品。
種類は3種類合ったようです。
ってことは、あと1つ探さないとかよ…
前に買ったのは、キャタピラス。
球体が閉じたり伸びたりしながら前進します。
キモい動きが魅力。
ZOIDSならば断然モルガ、の僕としては、最高です。
今回買ったのは、これ。
ボルゾス。
どうやら、こいつも尺取り虫的に動きそうな感じ。
というのも、仕事が忙しくって、まだ電池ボックスの中身のサイズ確認しただけ。
明日も忙しそうだしなあ、動かしてみたいなあ。
こういう玩具良いですよね。
機械なのに、生物のように動く。キモち悪ければ悪いほど良い。
モーターで動くってことが価値であった時代。
球体、という、完全立体から、それを崩して戻してを繰り返しながら移動する。
非常に魅力的な逸品です。
ZOIDSが流行った前後には、こういう雨後のタケノコ的商品がいっぱいあったのですよ。
TOMY自体が出していたRATSとか。
トイコーから出ていた、ダイノスとか。
なんともたまらない。
特に、トミー本体が一番後追いを出していて、後に続く、Zナイトや、サイテックスなんかも、非常に秀逸な玩具でした。
この、モーターライズをブロックに昇華したサイテックスなどは、あまりにも玩具としてよく出来すぎていて、未だとプレ値がひどくって中々入手困難ですが、僕がこの玩具を知った、業界に入って間もない頃は、浅草の問屋街にゴロゴロ残っていて、買いあさった物です。
そんな中でも、見つけたら即購入を勧めてしまうのが、この、スタリアスのビックマンクス。
モーターではなく、フライホイールを使うのですが、これがよく出来ている。
もう一つだけ種類のあるスターランナーの方も、フライホイールからの動力連動で歩行しつつ、突如ひっくり返って変形し、フライホイール直でダッシュ走行するという逸品なのですが。
ビックマンクスはなんと、4弾変形。
上段二つは、フライホイールで動力連動で歩行。
下段は、フライホイールでダッシュ。
特にバイク形態では、火打石を打ち付け、火花を放ちながらダッシュする始末。
いいですねえ。
遊びがいっぱい。
思えば、この時代には、キャラクターマーチャンに頼らない、商品のみでのパワーで売ろうとする商品が、沢山あったんですね。
男の子が幸せだった時代だとも言えます。
さあ、月曜日にラッシュが引けたら、ロボゴロン。動かしてみよう。
ワクワクする。

ギフトショーに身体がついて行かないとです。2015.2.6.
インターナショナルギフトショー。
なんの見本市か、聞かれても困るのですが、年に2回、ビックサイト全体をフルに使って、「ギフト」と定義される、いわゆる「やくたいのないモノ」を展示する見本市です。
とは言え、普段アイデアを出す仕事をしていると、なんらかの外的な刺激が欲しいのも事実。
玩具を作るのに玩具ばかり見ていれば良い訳ではない。もっと幅広い色々な物から学べるだけ学ばねばならない訳です。
とは言え、年々スケジュールも取れず、朝から終日ギフトショーなんて、夢の又夢。
今日も、夕方に打ち合わせを2件入れつつ、午前中に外注さんを呼びつつ。
そもそも、土日から、木曜日にかけてで、のべ24枚のスケッチを描いており、正直右ひじがガタガタなわけです。
今日はヤだ。絵描きたくない。
なので、打ち合わせと打ち合わせの間の時間。都合4時間ほどですが、隙を塗ってギフトショーに。
とはいえ、貫徹はしなかったにしても、ほぼ終電2本と、早朝4時起きとか、ひたすら過酷な条件で仕事をしていた為、肉体的にはボロボロ。
また、社員一同も、スケジュールがかなりキツキツなので、行けるのは僕だけ。
とすると、気楽に気になるカタログをもらっていると、気付くと荷物が倍々に。
そもそも、いつでも仕事に戻れるように持っているPCバックも重いのに。
いやね、普段はリュックなんですよ。絵を描く道具やなんやら持ち歩くんで。
でも、今日は会社で絵を描かないとキッパリ決めた訳で。
昨日一式もって帰ったので、今日はPCだけで出勤した訳です。
まあ、ギフトショー会場を、デカい重たいリュックを背負ったデカい男が居ても、邪魔でしょうしね。
結果、故障した右ひじを庇ったせいか、左手首がキシキシ言う訳です。
ああ星飛雄馬もこんな感じだったんだな。
お父さん、左が壊れたから右、じゃあ、今度右が壊れるだけでしょ。
やむを得ず、東館すべてを回ったところで、一服。
西館。頑張ろー。
頑張れるかな…
無理かなー。
すぐ打ち合わせだよなー。
自分に言い訳を言って、東館のみで終了。
重たいカタログを抱えて、浅草、青砥の旅に。
疲れたよー。
